教員業績データベース

伊藤 将人

  • 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM) 講師
メールアドレス: itoglocom.ac.jp
Last Updated :2025/07/05

研究者情報

所属

  • 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM) 講師

学位

  • 博士(社会学)(2024年03月 一橋大学)

基本情報

J-Global ID

プロフィール

  •  専門領域は社会学(地域社会学)・政策学(地域政策学)です。主な研究テーマは、戦後日本における地方移住政策の成立と変遷をめぐる政策史研究です。具体的には国や地方自治体による大都市から地方農山漁村への政策的な移住促進が、なぜ行われるようになったのか、そしてなぜ現在まで継続的に行われ、推進拡大しているのかを歴史的に研究しています。研究成果の一部は単著『数字とファクトから読み解く 地方移住プロモーション』(学芸出版社、2024)にまとまっています。また、2025年度は博士論文を基にした『戦後日本の地方移住政策史(仮)』を出版できるよう準備を進めています。


     地方移住政策史研究の他にも、新聞雑誌などのメディアを対象にした地方移住の歴史社会学的研究、国や自治体による移住定住促進政策の政策過程研究、地元住民と移住者の摩擦や葛藤と共生に関する研究などもしています。主なフィールドは長野県や岩手県などです。


     近年は、「モビリティをめぐるソーシャリティとポリティクス」というテーマで、移住者を含む移動する人びと(モバイルな人びと)やそれを取り巻く社会技術・政治状況について、社会科学における移動論的転回やNew Mobility Paradigmと呼ばれる潮流の上で研究しています。特に最近は、デジタル化とモビリティ、モビリティと格差といったテーマに関心を有しています。2025年5月に単著『移動と階級』(講談社現代新書、2025)を刊行し、7月には共著『モビリティーズ研究のはじめかた――移動する人びとから社会を考える』(編著、明石書店、2025)を出版予定です。


     研究テーマと関連する分野での市民や民間事業者、行政との協働による実践的活動と事業にも注力しております。現在は自治体訪問者満足度調査や未訪問者認知度調査、地域PR事業におけるアドバイザー、まちづくりワークショップや地域講座の主催運営などを受託し行っています。研究、事業ともに協働・連携できる方を随時探しております。また各種取材や執筆、講演、調査等も随時お引き受けしております。お気軽にご連絡・ご相談ください。

研究キーワード

  • 農村社会学   農村計画   言説的制度論   政策史   モビリティ   地域活性化   歴史社会学   都市-農村移住   地域社会学   まちづくり   ライフスタイル移住   よそ者   地域政策   コンフリクト   コミュニティ   混住化   

研究分野

  • その他 / その他 / 政策学・計画学
  • 人文・社会 / 地域研究
  • 人文・社会 / 社会学

経歴

  • 2024年11月 - 現在  東日本電信電話株式会社地域循環型ミライ研究所客員研究員
  • 2024年10月 - 現在  昭和女子大学非常勤講師
  • 2024年04月 - 現在  立命館大学衣笠総合研究機構客員研究員
  • 2024年04月 - 現在  国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)研究員
  • 2023年07月 - 現在  島根県立大学非常勤講師
  • 2023年05月 - 現在  武蔵野大学アントレプレナーシップ研究所客員研究員
  • 2023年09月 - 2024年03月  筑波学院大学非常勤講師

学歴

  • 2021年04月 - 2024年03月   一橋大学   社会学研究科博士後期課程
  • 2019年04月 - 2021年03月   一橋大学   社会学研究科修士課程
  • 2014年04月 - 2019年03月   長野大学   環境ツーリズム学部   環境ツーリズム学科

所属学協会

  • 日本地域政策学会   国際公共経済学会   地域社会学会   関東社会学会   日本社会学会   日本都市計画学会   地域活性学会   農村計画学会   日本計画行政学会   

研究活動情報

論文

書籍

講演・口頭発表等

  • 伊藤将人
    日本地域政策学会 全国大会 2025年06月 口頭発表(一般)
  • 公共交通の担い手確保に向けた 人材活用に関する一考察 -北海道における地域おこし協力隊の事例から-  [招待講演]
    野村実; 伊藤将人
    地域デザイン学会 地域交通フォーラム 2025年06月 口頭発表(招待・特別)
  • 自治体-企業間関係にみる淡路島の現在  [通常講演]
    浅岡永理; 伊藤将人; 片平深雪; 髙嵜浩平; 田村萌; 都築則彦; 中島みゆき; 前島訓子; 八木寛之; 吉村真衣
    地域社会学会 第50回大会 2025年04月 口頭発表(一般)
  • 「地域移住」のリアルを ギュッと1時間にまとめてみました  [招待講演]
    伊藤将人
    株式会社Schoo 移住転職コミュニティLoLLL ウェビナー 2025年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 地方移住政策から振り返る地方創生の10年間と、地方創生2.0の行方  [通常講演]
    伊藤将人
    日本計画行政学会 次世代研究交流会 2025年03月 口頭発表(一般)
  • アルゴリズミックな近代を問う  [招待講演]
    伊藤将人; 遠藤英樹; アンソニー・エリオット; 山本理奈; 須藤廣, 小林ハッサル柔子
    アルゴリズミックな近代を問う 2025年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 100年企業の代表・社会学者・女性経営者が語る女性活躍によって実現するウェルビーイング  [招待講演]
    伊藤将人; 高橋慎治; 成澤由美子
    2025年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 「関係人口」を再考する  [招待講演]
    伊藤将人
    Palette:関係人口創出のワクワク VS モヤモヤを語りつくす会 2025年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 伊藤将人; 小田切徳美; 稲垣文彦
    2025年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 移住定住・関係人口・二地域居住を紐解く  [招待講演]
    伊藤将人
    今さら聞けない!テイジュウコウリュウカンケイ人口 2025年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • ECと関係人口  [招待講演]
    田中辰雄; 伊藤将人; 渡辺智暁; 小林奈穂
    ECと関係人口から考える地域経済の活性化と循環~調査研究 「ECの普及が企業と消費者にもたらす経済的影響」成果発表~ 2024年12月 口頭発表(一般)
  • 関係人口と地方移住の気になるカンケイ  [招待講演]
    伊藤将人; 田中輝美
    2024年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 地域おこし協力隊制度は公共交通の人材確保に寄与するか  [通常講演]
    野村実; 伊藤将人
    国際公共経済学会 第39回研究大会 2024年12月 口頭発表(一般)
  • インバウンド観光と暮らし  [招待講演]
    伊藤将人
    観光経営人材育成事業(東京都産業労働局) 2024年11月 口頭発表(招待・特別)
  • A Study of Mobility Policy Research as Mobility Studies(モビリティ―ズ・スタディーズとしての モビリティ政策研究への一考察 ―日本の地方創生とデジタル田園都市国家構想における移住言説の分析事例―)  [通常講演]
    伊藤将人
    East Asian Consortium of Japanese Studies 2024年11月 口頭発表(一般)
  • 「ポスト地⽅創⽣」のまちづくりを考える -移住定住・関係⼈⼝・地域のつながりに着⽬して-  [招待講演]
    伊藤将人
    むすびばカレッジ 2024年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 地方自治体はEBPM 推進をどう認識しているのか ―静岡県裾野市を事例として―  [通常講演]
    小杉亮太; 毛塚泰樹; 黒部真由; 高橋健太郎; 正村知穂; 藤井優多; 伊藤将人; 堂免隆浩
    日本計画行政学会第47回全国大会 2024年09月 口頭発表(一般)
  • 東京都足立区におけるEBPM を全庁的に推進する上での〈知識〉に関す る研究  [通常講演]
    塚本健太; 毛塚泰樹; 菊池隆聖; 佐藤真陽; 木村剛瑠; 伊藤将人; 堂免隆浩
    日本計画行政学会第47回全国大会 2024年09月 口頭発表(一般)
  • 地方移住・関係人口・移住格差  [招待講演]
    伊藤将人
    岩手県 町市議会議員勉強会 2024年08月
  • 地域学習のはじめ方  [招待講演]
    伊藤将人
    鎌ケ谷市立南部小学校 2024年08月
  • モビリティーズ研究の観光政策に対する 貢献・応用可能性  [通常講演]
    伊藤将人
    観光学術学会第13回大会 2024年07月 口頭発表(一般)
  • 地域学習の魅力と方法  [招待講演]
    伊藤将人
    大町市立八坂中学校 総合的な学習の時間 2024年05月
  • つながり・地域資源を生かした、将来世代中心の地域づくりへ
    伊藤将人
    諏訪圏青年会議所 第238回例会~みつけよう諏訪圏の魅力について~ 2024年04月
  • 移動論的パラダイムの刷新──アルゴリズミックなモビリティーズを考察する  [招待講演]
    Ritsumeikan University;University of South;Australia Research;Educational Exchange Agreement Conference 2024年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 「なぜ?」から考える、“これから”の地域社会 ─つながり・地域資源を生かした、将来世代中心のまちづくりへ─  [招待講演]
    伊藤将人
    入間地区社会教育推進全国協議会 2024年02月
  • 地方移住の課題と関係人口の着地点  [招待講演]
    伊藤将人
    20代若手議員勉強会 2024年02月
  • 『都市政策と市民生活─福山市を対象に─』第1章,第2章,第4章  [通常講演]
    地域社会学会若手ワークショップ 2023年12月
  • なぜ全庁的にEBPMに取り組む自治体があるのか?―東京都足立区を事例として―  [通常講演]
    木村剛瑠; 毛塚泰樹; 伊藤将人; 菊池隆聖; 堂免隆浩
    日本計画行政学会第46回全国大会 2023年09月 口頭発表(一般)
  • なぜ団塊世代の地⽅移住は積極的に促進されたのか ー国の研究会報告書における移住促進言説の正当化/正統化戦略に着目して  [通常講演]
    伊藤将人
    日本計画行政学会第46回全国大会 2023年09月 口頭発表(一般)
  • 有元勇人; 伊藤将人; 塚本健太; 藤井優多; 稲垣佑一; 堂免隆浩
    日本計画行政学会第46回全国大会 2023年09月 口頭発表(一般)
  • 伊藤将人
    国際公共経済学会次世代研究部会サマースクール 2023年09月 口頭発表(一般)
  • 地域学習の狙いと意義について  [招待講演]
    伊藤将人
    大町市立八坂小中学校 総合的な学習の時間 2023年05月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 戦後日本における「地方移住」政策史:政策的移住促進の誕生と変遷  [通常講演]
    伊藤将人
    リサーチ・コロキアム 2023年02月 口頭発表(一般)
  • 研究者というキャリアについて  [招待講演]
    伊藤将人
    池田町立高瀬中学校2学年キャリア学習 2023年02月
  • 地方創生とは何か?地域活性化とは何か?私たちにできることを考える  [招待講演]
    伊藤将人
    あやべサミット2022 2023年01月
  • 伊藤将人
    国際公共経済学会 第37回研究大会 2022年12月 口頭発表(一般)
  • 戦後日本における移住言説の変遷-1980-2000年代の雑誌分析より-  [招待講演]
    伊藤将人
    日本メディア学会 理論研究部会 第38期第22回研究会「都市社会学・地域社会学とメディア論の接点:戦後日本におけるコミュニティと移住をめぐる言説と実践」 2022年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 伊藤将人
    日本計画行政学会第45回全国大会 2022年09月 口頭発表(一般)
  • 長野県池田町 成人式/二十歳の集い 基調講演  [招待講演]
    伊藤将人
    長野県池田町 成人式/二十歳の集い 2022年08月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 実践者兼研究者に聞く!「二拠点(多拠点)生活」とは?  [招待講演]
    伊藤将人
    信州で暮らす、働くフェア 2022年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • なぜ、いま「地域のつながり」が大切なのか
    伊藤将人
    西宮青年会議所2022年6月例会 2022年06月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 都市-農村移住言説における〈人材としての移住者〉の誕生と変容過程―1970年代−2010年代の全国紙分析を通して―  [通常講演]
    伊藤将人
    第70回関東社会学会大会 2022年06月 口頭発表(一般)
  • 「多拠点という暮らし」と「地方移住」の、 これまでとこれから  [招待講演]
    ふらっと立ち寄れる居場所ができる「多拠点」という暮らし 楽園信州移住セミナー 2022年05月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 戦後日本の国土計画における地方への人口移動促進言説の変遷の分析  [通常講演]
    伊藤将人
    2022年度農村計画学会春季大会 2022年04月 ポスター発表
  • 地方移住の政策史的考察と移住研究の現在
    伊藤将人
    計画行政学会 次世代研究交流会 2022年03月
  • なぜ、今、関係人口か?県内の事例から見えることを中心に  [招待講演]
    伊藤将人
    長野市民協働サポートセンター 地域循環共生圏コーディネーター育成講座 2022年01月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 将来世代との対話と循環型社会-まちづくりにおけるイノベーションとは-  [招待講演]
    とっておきのまちづくりワークショップ 2021年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 新聞記事にみる「地方移住」言説の変遷に関する計量的分析と政策的影響の考察  [通常講演]
    伊藤将人
    日本計画行政学会第44回全国大会 2021年11月 口頭発表(一般)
  • なぜ今、地域では「つながり」が大切なのか?  [招待講演]
    伊藤将人
    公益財団法人 東かがわ青年会議所 4月例会事業 2021年04月 口頭発表(招待・特別)
  • SDGs×地方創生×イノベーション -持続可能なまちづくりを考える-  [招待講演]
    伊藤将人
    中部学院大学・中部学院大学短期大学部 オンライン地域公開講座 2021年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 「移住者」とは誰か-長野県池田町における住民の暮らしに着目して-
    伊藤将人
    日本計画行政学会第43回全国大会 2020年11月
  • 「家族」って?「つながり」って?これからの「家族のつながり」を考える  [招待講演]
    伊藤将人
    愛知県刈谷青年商工会議所 家族のつながり・地域とのつながりに関する講演会 2020年08月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 2019年成人式基調講演  [招待講演]
    長野県池田町成人式 2019年08月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 現代の若者事情―未来を託す彼らの地域活動  [招待講演]
    伊藤将人
    松本市公民館講座 2019年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • フリーペーパー「いけだいろ」創って感じた池田の未来  [招待講演]
    伊藤将人
    平成30年度新池田学問所総合講座 いきいき元気!みのり塾 第6回 2018年08月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 英国の持続可能な地域づくり  [招待講演]
    伊藤将人
    上田市地域づくり談話室 2017年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

MISC

  • 伊藤将人; 包薩日娜; 堂免隆浩 2025年04月
  • 現代社会の基礎知識「地方移住」
    伊藤将人 α-SYNODOS 333 2025年03月 [招待有り]
  • 持続可能な移住促進に向けて―移住政策の効果を実感している自治体の多くが実践していること
    伊藤将人 広報 9 -13 2025年02月 [招待有り]
  • 学術賞受賞者の声
    日本地域政策研究 (33) -113 2024年09月 [招待有り]
  • 【書評】小川実紗著『観光と「性」:迎合と抵抗の沖縄戦後史
    伊藤将人 立命館アジア・日本研究学術年報 (5) 167 -171 2024年08月 [招待有り]
  • 国土計画の変遷から今次国土形成計画に期待すること―国土計画における「人材」への期待の高まりの歴史―
    伊藤将人 地域開発 648 (2024年冬号) 2024年02月 [招待有り]
  • 自治体による地方移住政策の現状と三つの課題
    伊藤将人 月刊自治研 2024年1月号 26 -34 2024年01月 [招待有り]
  • 地域社会学における「堅実」な歴史研究が問いかけること ―歴史社会学をめぐる今日の状況への示唆―
    伊藤将人 地域社会学会ジャーナル 11 21 -26 2023年07月 [招待有り]
  • 空間・モビリティ・地域観光とメタ観光をめぐる一試論
    伊藤将人 メタ観光推進機構2022年度会報誌 38 -43 2023年03月 [招待有り]
  • テレワークの拡大をどう考えるか
    伊藤将人 公明新聞 2020年11月 [招待有り]
  • 都市比較による認知症対策に関する神戸モデルの評価ならびに今後の評価の方向性の提案
    安斎耀太; 伊藤将人; 中川瑛; 松本理沙 神戸市議政務調査 2020年11月

受賞

  • 2024年05月 日本地域政策学会 学術賞 奨励賞
     
    受賞者: 伊藤将人
  • 2024年03月 一橋大学 修了式 博士後期課程総代
     
    受賞者: 伊藤将人
  • 2022年12月 農村計画学会 2022年度秋季大会 優秀発表賞
  • 2022年12月 国際公共経済学会 第37回研究大会 奨励賞
  • 2020年11月 日本計画行政学会 第43回全国大会 優秀研究発表賞
  • 2020年03月 長野県教育委員会 長野県公民館アワード
     
    受賞者: 伊藤将人;池田つむぐプロジェクト
  • 2019年03月 長野大学 学長奨励賞
  • 2018年12月 日本学生支援機構 日本学生支援機構優秀学生顕彰 社会貢献部門 優秀賞
  • 2018年09月 信州ベンチャーコンテスト2018 アイデア部門グランプリ
  • 2017年11月 長野県 地域発 元気づくり大賞
     
    受賞者: 伊藤将人;信州池田活性化プロジェクト「Maple Tree」

共同研究・競争的資金等の研究課題

委員歴

  • 2024年07月 - 現在   新潟県南魚沼市 観光戦略策定委員会   委員
  • 2025年02月 - 2026年03月   日本計画行政学会   常任幹事
  • 2021年04月 - 2025年03月   池田町立高瀬中学校総合的な学習の時間アドバイザー
  • 2019年 - 2020年   長野県池田町   第六次総合計画審議委員

担当経験のある科目

  • 社会学概論昭和女子大学
  • 社会学島根県立大学
  • 地域マーケティング論岡学園トータルデザインアカデミー
  • 都市地域政策論大東文化大学
  • 基礎演習(農山村再生論)都留文科大学
  • 都市・農山村交流論都留文科大学
  • 3年ゼミ(演習Ⅰ・Ⅱ)成蹊大学
  • 4年ゼミ(演習Ⅲ・Ⅳ)成蹊大学
  • ソーシャルキャピタル論大東文化大学
  • 政策事情特論筑波学院大学
  • 行政実務特論A筑波学院大学
  • 行政教養Ⅰ筑波学院大学
  • 都市・地域政策特論(TA)

社会貢献活動

  • Palette ~地域とミライをつくるゼミ〜
    期間 : 2025年02月 - 現在
    役割 : 出演
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : NTT東日本 地域循環型ミライ研究所
    イベント・番組・新聞雑誌名 : Palette ~地域とミライをつくるゼミ〜
  • 長野県千曲市観光動態調査
    期間 : 2021年04月01日 - 現在
    役割 : 助言・指導
  • 長野県上田市観光動態調査
    期間 : 2023年04月01日 - 2025年03月31日
    役割 : 助言・指導
  • 長野県千曲市あんず農園 利活用調査
    期間 : 2025年02月 - 2025年03月
    役割 : 情報提供
    種別 : 調査
    主催者・発行元 : ファイネスト合同会社
  • 地方への転入・地方からの転出に関する先行研究レビュー調査
    期間 : 2025年01月 - 2025年03月
    役割 : 編集
    種別 : 調査
    主催者・発行元 : 内閣官房
  • 人口減少社会における旅客 輸送サービスの再検証: 大都市圏以外における調査結果と移動格差解消 に向けた解決策
    期間 : 2025年03月
    役割 : 助言・指導
    種別 : 調査
    主催者・発行元 : Access Partnership
  • 令和6年度「産学連携促進事業」 産学連携アイデア会議
    期間 : 2024年08月 - 2024年12月
    役割 : 司会
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 新潟県
  • 旅客輸送サービスの現状調査:人口減少下の課題と展望
    期間 : 2024年08月30日
    役割 : インタビュアー
    種別 : インターネット
    主催者・発行元 : Access Partnership
  • 江東区メタ観光ワークショップ
    期間 : 2024年05月 - 2024年06月
    役割 : 司会
    種別 : その他
    主催者・発行元 : 一般社団法人 メタ観光推進機構
  • 池田町町長選立候補予定者公開討論会
    期間 : 2023年02月25日
    役割 : 司会
    種別 : 対話型集会・市民会議
  • 令和4年度町内自治会に関するワークショップ
    期間 : 2023年02月11日
    役割 : 助言・指導
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 千葉市 市民局市民自治推進部市民自治推進課
  • 長野県千曲市2022年度地域講座
    期間 : 2022年 - 2023年
    役割 : 司会
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 千曲市市民協働課
  • 暮らしたくなる長野地域づくり“面”で考える移住アイデアソン
    期間 : 2021年 - 2023年
    役割 : 司会
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 長野地域振興局
  • 長野県千曲市2021年度地域講座
    期間 : 2021年 - 2022年
    役割 : 司会
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 千曲市市民協働課
  • 長野県千曲市2020年度地域講座
    期間 : 2021年 - 2021年
    役割 : 司会
    種別 : 対話型集会・市民会議
    主催者・発行元 : 千曲市
  • 長野市信州リアル七福神プロジェクト
    期間 : 2019年 - 2020年
    役割 : 助言・指導
    種別 : その他
    主催者・発行元 : 長野県観光コンベンションビューロー
  • 長野県池田町町長選挙公開立会演説会 ファシリテーター
    期間 : 2016年 - 2020年
    役割 : 出演
    種別 : 対話型集会・市民会議
    主催者・発行元 : 池田町商工会青年部
  • 岡谷市まちよくアイデアコンテスト ファシリテーター
    期間 : 2019年 - 2019年
    役割 : 司会
    種別 : 対話型集会・市民会議
    主催者・発行元 : まちよくアイデアコンテスト実行委員会
  • 信州つばさプロジェクト留学フェア「いまなぜ高校生の留学か」ファシリテーター
    期間 : 2019年 - 2019年
    役割 : 出演
    種別 : 対話型集会・市民会議
    主催者・発行元 : 信州つばさプロジェクト/長野県
  • 長野県池田町町議会議員選挙立会演説会 ファシリテーター
    期間 : 2019年 - 2019年
    役割 : 司会
    種別 : 対話型集会・市民会議
    主催者・発行元 : 池田町商工会青年部
  • 中山道ブランド構築事業 東信州中山道魅力開発事業
    期間 : 2019年 - 2019年
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 立科町・下諏訪町・長和町・長野県観光機構
  • 長野県池田町移住パンフレット作成事業
    期間 : 2018年 - 2019年
    役割 : 取材協力
    種別 : その他
    主催者・発行元 : 池田町
  • 長野県主催Life Design講座
    期間 : 2018年 - 2018年
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 長野県次世代サポート課・株式会社manma
  • 長野県池田町議会報モニター
    期間 : 2016年 - 2017年
    役割 : 助言・指導
    種別 : その他
    主催者・発行元 : 池田町

メディア報道

  • ふるさと住民「10年で登録1000万人」を掲げるが…数が目的化する危うさ 本当に地方のためになるの?
    報道 : 2025年06月10日
    番組・新聞雑誌 : 東京新聞
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/410604 新聞・雑誌
  • 田村淳のNewsCLUB
    報道 : 2025年06月07日
    発行元・放送局 : 文化放送
    https://youtu.be/6Zg4-mWzqUU?si=WDCgg4rs7m-Hsm4B&t=3 テレビ・ラジオ番組
  • MORNING INSIGHT
    報道 : 2025年05月28日
    執筆者 : 本人
    発行元・放送局 : J-WAVE
    番組・新聞雑誌 : TOKYO MORNING RADIO
     テレビ・ラジオ番組
  • 「移動する人は成功する」は本当か…「とりあえず海外に行け」と言う偉い人が知らない残酷な現実
    報道 : 2025年05月24日
    執筆者 : 本人
    発行元・放送局 : PRESIDENT Online
    https://president.jp/articles/-/95767 インターネットメディア
  • 「お金がないから」だけではない…旅行も引っ越しも外出も自由にできない日本人の"悲痛な嘆き"
    報道 : 2025年05月22日
    執筆者 : 本人
    発行元・放送局 : PRESIDENT Online
    https://president.jp/articles/-/95764 インターネットメディア
  • 低年収の人ほど飛行機・タクシーに乗ったことがない…「移動できる人」と「移動できない人」の知られざる格差
    報道 : 2025年05月21日
    執筆者 : 本人
    発行元・放送局 : PRESIDENT Online
    https://president.jp/articles/-/95763 テレビ・ラジオ番組
  • 好きになってもらうには相手を知ること 地域の資源を見直して時代に合わせて磨く
    報道 : 2025年05月12日
    発行元・放送局 : 一般社団法人自治体DX推進協議会(GDX))
    番組・新聞雑誌 : 自治体DXガイド
    https://www.gdx.or.jp/xyz/government/glocom.html 新聞・雑誌
  • 繰り返される移住ブームの実態 自治体は人数競争から卒業せよ
    報道 : 2025年05月04日
    執筆者 : 本人以外
    発行元・放送局 : 朝日新聞デジタル
    https://digital.asahi.com/articles/AST4Z23XRT4ZIIPE00KM.html インターネットメディア
  • (耕論)幸せな移住って? 大崎貞二さん、斎藤要子さん、伊藤将人さん
    報道 : 2025年05月02日
    番組・新聞雑誌 : 朝日新聞
    https://www.asahi.com/articles/DA3S16205905.html
  • 移動と暮らしの繋がりとは・・・?
    報道 : 2025年05月
    執筆者 : 本人
    発行元・放送局 : TOKYO FM
    番組・新聞雑誌 : 明治フラクトオリゴ糖 presents 加治ひとみ EYES to Beauty
     テレビ・ラジオ番組
  • 女性活躍によって実現する新たな地平
    報道 : 2025年05月
    執筆者 : 本人以外
    発行元・放送局 : 鳶高橋
    番組・新聞雑誌 : DAOマルシェ
    https://tobitaka.tokyo/cross_tokyobunsou/dao_marche_2025/?fbclid=IwY2xjawJ6cqJleHRuA2FlbQIxMABicmlkETFoWlhYQjloZ3dzQm9mYktzAR4FNQI3p6fyjDZlx9yZPlsbquGbLLX1USBmBNI-I1-Ja5xGxyelddZvk5jrRA_aem_qDyQ_gzS6kVkvkMF7l05yA インターネットメディア
  • 放送100年 映像でたどる鳥取
    報道 : 2025年04月04日
    発行元・放送局 : NHK
    番組・新聞雑誌 : さんいんスペシャル
     テレビ・ラジオ番組
  • ナゼナゼ「移住先の人気NO.1! 群馬県 ずっと住みたくなる 魅力は?」
    報道 : 2025年03月05日
    執筆者 : 本人
    発行元・放送局 : 日本テレビ
    番組・新聞雑誌 : Dayday
     テレビ・ラジオ番組
  • なぜ自由度が高まった今も<仕事>が移住を妨げる?専門家「実は約50年前から現代と同程度の大都市在住者が地方暮らしを望んでいるが…」
    報道 : 2025年01月26日
    執筆者 : 本人
    発行元・放送局 : 婦人公論.jp
    https://fujinkoron.jp/articles/-/15416?display=full インターネットメディア
  • 本当に今<地方移住ブーム>なのか?分析したらまさかの結果が…専門家「過去には国がブームの到来を予測して期待が外れたことも」
    報道 : 2025年01月25日
    発行元・放送局 : 婦人公論.jp
    https://fujinkoron.jp/articles/-/15415 インターネットメディア
  • 「地域の役に立つか」という視点の移住施策 少ない人権の観点
    報道 : 2025年01月24日
    執筆者 : 本人以外
    番組・新聞雑誌 : 信濃毎日新聞
     新聞・雑誌
  • ナゼナゼ「住み続けたい街ランキング」
    報道 : 2024年10月22日
    執筆者 : 本人
    発行元・放送局 : 日本テレビ
     テレビ・ラジオ番組
  • 地方創生、課題は多様でも「フレーム」化 明かりともる夜も肯定して
    報道 : 2024年10月21日
    発行元・放送局 : 朝日新聞
    番組・新聞雑誌 : 朝日新聞デジタル
     新聞・雑誌
  • 「地域おこし」へ続く試行錯誤 悩みや焦りを共有 協力隊経験者「何かできることあるはず」
    報道 : 2024年05月29日
    発行元・放送局 : 信濃毎日新聞社
    https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2024052801337 新聞・雑誌
  • 「cross-東京文創-」社会学×建築の融合
    報道 : 2024年05月20日
    発行元・放送局 : 鳶高橋
    https://tobitaka.tokyo/blog/cross_tokyobunso/ インターネットメディア
  • 【cross-東京文創- vol.1-2】社会学×建築|-talk session-
    報道 : 2024年05月
    執筆者 : 本人
    発行元・放送局 : 鳶高橋
    番組・新聞雑誌 : cross-東京文創-
    https://youtu.be/7Wk5GdklJ7U?si=r_IRN6B_5K7E-aoK インターネットメディア
  • 【cross-東京文創- vol.1-1】社会学×建築|-talk session-
    報道 : 2024年05月
    執筆者 : 本人
    発行元・放送局 : 鳶高橋
    番組・新聞雑誌 : cross-東京文創
    https://youtu.be/PrG_AcC3KWQ?si=ZK0qokLfLCkfKfVs インターネットメディア
  • 「ナゼ?ナゼ?移住」
    報道 : 2024年04月02日
    発行元・放送局 : 日本テレビ
    番組・新聞雑誌 : Dayday
  • 泰阜・梨久保 若返る山あい
    報道 : 2023年05月
    執筆者 : 本人以外
    発行元・放送局 : 信濃毎日新聞社
     新聞・雑誌
  • 工夫の寸劇・パネルで活性案 池田の高瀬中2年 地域盛り上げ学習発表
    報道 : 2023年02月
    執筆者 : 本人以外
    番組・新聞雑誌 : 大糸タイムス
     新聞・雑誌
  • 豊岡市長選3カ月 一橋大・伊藤将人さんに聞く(上)なぜ演劇なのか?
    報道 : 2021年08月
    執筆者 : 本人以外
    番組・新聞雑誌 : 神戸新聞
     新聞・雑誌
  • 豊岡「演劇のまち」掲げた市長はなぜ敗れた? 市民との「過程」共有難しく
    報道 : 2021年08月
    執筆者 : 本人以外
    番組・新聞雑誌 : 神戸新聞
    https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202108/0014567546.shtml 新聞・雑誌
  • 農家民泊の行方は(下)
    報道 : 2021年06月
    番組・新聞雑誌 : 信濃毎日新聞
     新聞・雑誌
  • FIRE完全マニュアル
    報道 : 2021年03月
    発行元・放送局 : 朝日新聞出版
    番組・新聞雑誌 : AERA
     新聞・雑誌
  • 【SDGs特集 Vol.2】地域 × SDGsの未来、地域に暮らす人々の幸福を追求する(第119回)
    報道 : 2021年01月
    発行元・放送局 : とまりぎ
     インターネットメディア
  • 「やむなく移住」組もいる 居心地よくなる支援を
    報道 : 2021年01月
    執筆者 : 本人以外
    発行元・放送局 : 信濃毎日新聞社
    2021年1月1日朝刊 13ページ 新聞・雑誌
  • ぱっと見だとニッチな取り組み? SDGs×地域活性化!初期体験がカギ?/社会を変えるのは”笑顔”働き甲斐もアガる? 明るさの連鎖とは
    報道 : 2020年12月
    発行元・放送局 : インターネット放送局ABEMA
    番組・新聞雑誌 : Abema Prime News
     インターネットメディア
  • コロナ禍で”田舎最強説” 家賃20万円→1万円に! ”生活する環境”お金・仕事は? 移住者の生活から考える
    報道 : 2020年05月
    発行元・放送局 : インターネット放送局ABEMA
    番組・新聞雑誌 : Abema Prime News
     インターネットメディア
  • 「ワーケーション」って、どんないいことがあるんですか?
    報道 : 2020年
    発行元・放送局 : 小学館
    番組・新聞雑誌 : Oggi
    Oggi大学 新聞・雑誌
  • 若者のアウトバウンド促進こそインバウンド観光業の未来を創る-留学経験を活かし、独自の英語メディアを立ち上げ-
    報道 : 2019年10月
    発行元・放送局 : 公益社団法人 日本観光振興協会
    番組・新聞雑誌 : 季刊「観光とまちづくり」
    季刊「観光とまちづくり」No537 新聞・雑誌

学術貢献活動

  • 次世代研究交流部会 研究合宿
    期間 : 2024年08月18日 - 2024年08月19日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 日本計画行政学会
  • 『止まり木としてのゲストハウス』書評会
    期間 : 2024年07月31日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 移動移住観光研究会
  • 地域活性研究
    役割 : 査読
    種別 : 査読等
  • ソシオロゴス
    役割 : 査読
    種別 : 査読等

その他

  • 2025年05月  自著書評 数字とファクトから読み解く 地方移住プロモーション 
    自治体通信ONLINE https://www.jt-tsushin.jp/articles/research/ijyu_mito
  • 2025年02月  越境して学び合う。「現場」と「研究」の世界をつなぐ挑戦 ~ミライ研 客員研究員 自己紹介 Vol.1(伊藤将人さん) 
    NTT東日本 地域循環型ミライ研究所 note 寄稿記事 https://note.com/regional_mirai/n/n67a93c59d905
  • 2025年01月  なぜ、「移住婚」は炎上したのか? 地方創生2.0に向けて再考する地方移住政策の現状と課題 
    シノドス https://synodos.jp/opinion/society/29600/
  • 2022年04月  建築業界は循環型社会にどう取り組むか、対談から学ぶ 
    建築家 星武司氏、設計士 岸雄一郎氏との鼎談記事 https://tobitaka.tokyo/blog/sdgs_hayama/
  • 2020年12月  ワーケーション体験会が参加者に与える影響に関する研究
  • 2020年08月  ふるさと納税の課題と可能性―2020年代ふるさと納税の行く先を考える― 
    ふるさと納税の課題と可能性をいくつかの事例と共に考察した寄稿記事です。
  • 2020年06月  地方地域社会における地元住民と移住者の摩擦に関する考察-移住者視点からの新型コロナウイルス以降の田舎暮らしに関するオンライン調査結果より-
  • 2020年05月  日本における地方移住の現状と、さらなる地方移住促進のために重要な3つの視点
  • 2020年05月  ICT活用の有無は、地方自治体の二極化をますます加速させる 
    自治体のICT活用事例を参照しながら、今後の地方自治体におけるICT活用の可能性と課題について考察した寄稿記事です。
  • 2020年04月  サスティナブル・ホテルの可能性。日本初のBIO HOTEL八寿恵荘の事例から 
    長野県池田町にある日本初のBIO HOTEL認証を受けたサスティナブルホテルの事例から、これかの持続可能な宿泊施設を考察した寄稿記事です。


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.