Researchers Database

Takeo Kikkawa

    Graduate School of International Management Specially Appointed Professor
Last Updated :2025/04/03

Researcher Information

Affiliation

    Graduate School of International Management Specially Appointed Professor

Degree

  • Doctor of Economics(The University of Tokyo)

J-Global ID

Research Interests

  • スポーツ産業論   地域経済論   エネルギー産業論   日本経営史   Study on the Sports Industry   Study on the Regional Economy   Study on the Energy Industry   Japanese Business History   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Economic history

Academic & Professional Experience

  • 1996 - 2007  The University of TokyoInstitute of Social Science
  • 1996 - 2007  Professor
  • 2007  - 一橋大学商学研究科 教授
  • 2007  - Professor,Graduate School of Commerce and Management,Hitotsubashi University
  • 1998 - 2004  韓国・延世大学- 客員教授
  • 1998 - 2004  Visiting Professor
  • 1998 - 1999  ドイツ・ベルリン自由大学- 客員教授
  • 1998 - 1999  Visiting Professor
  • 1993 - 1996  The University of TokyoInstitute of Social Science
  • 1993 - 1996  Associate Professor
  • 1987 - 1996  Aoyama Gakuin UniversitySchool of Business
  • 1987 - 1996  Associate Professor
  • 1987 - 1988  アメリカ・ハーバード大学ビジネス・スクール ヴィジティング・スカラー
  • 1983 - 1987  Aoyama Gakuin UniversitySchool of Business
  • 1983 - 1987  Lecturer
  • Hitotsubashi University Graduate School of Commerce and ManagementProfessor

Education

  •        - 1977  The University of Tokyo  Faculty of Economics  Department of Business Administration
  •        - 1977  The University of Tokyo  Faculty of Economics  the Department of Business Administraion.
  •        - 1975  The University of Tokyo  Faculty of Economics  Department of Economics
  •        - 1975  The University of Tokyo  Faculty of Economics  the Department of Economics

Books etc

  • 『地域再生 あなたが主役だ-農商工連携と雇用創出-』
    日本経済評論社 2010
  • 『講座・日本経営史第6巻 グローバル化と日本型企業システムの変容-1985~2008-』
    ミネルヴァ書房 2010
  • 城山英明・鈴木達治郎・角和昌浩編著『日本の未来社会―エネルギー・環境と技術・政策』第6章 「日本企業のアジア展開」 (共著)
    東信堂 2009
  • 『ファンから観たプロ野球の歴史』
    日本経済評論社 2009
  • 国際競争力の経営史(共編著)
    有斐閣 2009
  • 資源小国のエネルギー産業
    芙蓉書房出版 2009
  • 『カイゼンの処方箋-モノづくり日本をリードする中部発新マネジメントモデルの提唱-』 「中部に見る日本の産業の未来」 (共著)
    幻冬社 2008
  • 『カイゼンの処方箋-モノづくり日本をリードする中部発新マネジメントモデルの提唱-』 「トップが語る中部の産業の強さと課題」 (共著)
    幻冬社 2008
  • 『カイゼンの処方箋-モノづくり日本をリードする中部発新マネジメントモデルの提唱-』(監修)
    幻冬社 2008
  • 進化の経営史-人と組織のフレキシビリティ-(共編著)
    有斐閣 2008
  • 日米企業のグローバル競争戦略-ニューエコノミーと「失われた十年」の再検証-(共編著)
    名古屋大学出版会 2008
  • 日本経営史(新版) (共著)
    有斐閣 2007
  • 日本不動産業史-産業形成からポストバブル期まで-
    名古屋大学出版会 2007
  • 『小企業活性化支援の新しいモデル』第1章 「小企業活性化支援の新しいビジネスモデル-フランチャイズ、ボランタリーチェーンを超えて-」 (共著)
    東京大学社会科学研究所 2007
  • 日本経営史[新版]-江戸時代から21世紀へ-」 (共著)
    有斐閣 2007
  • 日本不動産業史 ―産業形成からポストバブル期まで―
    名古屋大学出版会 2007
  • 電気は人なり-電気事業に生命を賭けた男たち-
    電気の史料館 2007
  • “Reorganization of Enterprises in Japan: The Response of Keiretsu and Small Companies”, “Reorganization of Enterprises in Japan: The Response of Keiretsu and Small Companies”, (共著)
    Japanese Responses to Globalizations 2006
  • 現代日本企業3 グローバル・レビュー (共著)
    有斐閣 2006
  • “Reorganization of Enterprises in Japan: The Response of Keiretsu and Small Companies”, Reorganization of Enterprises in Japan (jointly worked)
    Japanese Responses to Globalizations 2006
  • 『「失われた10年」を超えて[1]:経済危機の教訓』終章 「企業の社会的役割とその限界」 (共著)
    東京大学社会科学研究所 2005
  • 『「失われた10年」を超えて[1]:経済危機の教訓』3章 「『産業空洞化』・サービス経済化と中小企業問題」 (共著)
    東京大学社会科学研究所 2005
  • 『「失われた10年」を超えて[1]:経済危機の教訓』1章 「経済危機の本質-脆弱な金融システムと頑強な生産システム-」 (共著)
    東京大学社会科学研究所 2005
  • 『「失われた10年」を超えて[1]:経済危機の教訓』序章 「『失われた10年』の意味」 (共著)
    東京大学社会科学研究所 2005
  • 現代日本企業2 企業体制(下)-秩序変容のダイナミズム (共著)
    有斐閣 2005
  • 現代日本企業1 企業体制(上)-内部構造と組織間関係 (共著)
    有斐閣 2005
  • 宇田川勝・佐々木聡・四宮正親編『失敗と再生の経営史』序章 「企業の失敗と再生を学ぶ意義」 (共著)
    有斐閣 2005
  • 『失敗と再生の経営史』第3章 「東京電灯の『放漫経営』とその帰結」 (共著)
    有斐閣 2005
  • 経営学がわかる。(新版)(AERA MOOK; 105) 日本的経営とは : 長期的視野をもち的確な投資を行うというメリット (共編著)
    朝日新聞社 2005
  • 松永安左エ門
    ミネルヴァ書房 2004
  • 日本経営史の基礎知識 (共著)
    有斐閣 2004
  • “Japanese Corporations in the 1990s: The End of the ‘Japanese Style’ Management? ”, Japan in the 1990s: Crisis as an Impetus for Change,
    LIT VERLAG 2004
  • ミネルヴァ日本評伝選 松永安左エ門 ―生きているうち鬼といわれても―
    ミネルヴァ書房 2004
  • “Liberalization and Japan’s Energy Industry”, Managing Development and Transition in a Global World (Ⅱ): Corporate Behavior
    ISS Research Series 2004
  • 『経営学のすべてがわかる本』 「日本的経営の“普遍的パワー”を再発見する」 (共著)
    - 2004
  • “American Influences and Japanese Innovation in the Distribution Industry: Changes of Supermarket System from the 1950s until the 1970s”German and Japanese Business in the Boom Years: Transforming American Management and Technology Models
    Routledge 2004
  • 日本電力業発展のダイナミズム
    名古屋大学出版会 2004
  • “Japanese Corporations in the 1990s: The End of the ‘Japanese Style’ Management? ”, Japan in the 1990s: Crisis as an Impetus for Change,
    LIT VERLAG 2004
  • “Liberalization and Japan’s Energy Industry”, Managing Development and Transition in a Global World (Ⅱ): Corporate Behavior
    ISS Research Series 2004
  • “American Influences and Japanese Innovation in the Distribution Industry: Changes of Supermarket System from the 1950s until the 1970s”German and Japanese Business in the Boom Years: Transforming American Management and Technology Models
    Routledge 2004
  • 『日本の企業家群像Ⅱ』第5章 「松永安左エ門と出光佐三-政府規制に対抗して革新を実現した反骨の経営者-」 (共著)
    丸善 2003
  • 『日本経済史3 両大戦間期』第3章 「財閥のコンツェルン化とインフラストラクチャー機能」 (共著)
    東京大学出版会 2002
  • アジアと経営-市場・技術・組織-(下巻) (共著)
    東京大学社会科学研究所 2002
  • アジアと経営-市場・技術・組織-(上巻) (共著)
    東京大学社会科学研究所 2002
  • 『復興期の日本経済』第7章 「電気事業再編成の歴史的意味」 (共著)
    東京大学出版会 2002
  • 『組織調査ガイドブック 調査党宣言』第2-1章Ⅴ節 「社史等の史料分析」 (共著)
    有斐閣 2001
  • 『日本の戦後企業家史 反骨の系譜』第4章 「出光佐三(出光興産) 消費者便益優先で規制と外資に挑戦」 (共著)
    有斐閣 2001
  • “The Government-Industry Relationship in Japan: What the History of the Electric Power Industry Teaches Us”
    Can Japan Globalize 2001
  • 佐々木聡編『日本の企業家群像』第6章 「井深大・盛田昭夫と本田宗一郎・藤沢武夫-戦後型企業家と高度成長-」 (共著)
    丸善 2001
  • 東京大学社会科学研究所調査報告第29集 ケーススタディ・アジアの産業と企業 (共著)
    東京大学社会科学研究所 2001
  • 『일본경영사』 (共著)
    한울아카데미 2001
  • “The Government-Industry Relationship in Japan: What the History of the Electric Power Industry Teaches Us”
    Can Japan Globalize 2001
  • 『県営電気80年記念講演会パンフレット』 「日本の電力産業史と富山」 (共著)
    富山県企業局 2000
  • 日本の企業間競争 (共著)
    有斐閣 2000
  • エレメンタル経営史 (共著)
    英創社 2000
  • 日米共同研究会(平成11年度石油精製合理化基盤調査事業)『アジアのエネルギー・セキュリティーと日本の役割に関する調査報告書』第Ⅶ章 「日本におけるナショナル・フラッグ・オイル・カンパニーの限界と可能性」「アジアのエネルギー・セキュリティー」 (共著)
    財団法人石油産業活性化センター 2000
  • 『規制緩和の政治経済学』第8章 「規制緩和と日本の産業-石油産業の事例-」 (共著)
    有斐閣 2000
  • 『GHQ日本占領史別巻 研究展望-占領史研究と『GHQ日本占領史』-』 「企業史・工業史・資源産業史研究と『GHQ日本占領史』」 (共著)
    日本図書センター 2000
  • 東京大学社会科学研究所資料第17集 6大企業集団・融資系列の系列融資-1974、1984、1994年の企業別データ- (共著)
    東京大学社会科学研究所 2000
  • 『日本史学年次別論文集 近現代1』【再録】 「戦前日本の産業発展と財閥(2)」 (共著)
    学術文献刊行会 2000
  • GHQ日本占領史第46巻 電力・ガス産業の拡大と再編
    日本図書センター 2000
  • 社会政策学会編『社会政策学会誌第1号[社会政策学会年報通巻第43集] 日雇労働者・ホームレスと現代日本』 「経営史研究と労働史研究-戦後の日本を対象にして-」 (共著)
    御茶の水書房 1999
  • Policies for Competitiveness Comparing Business-Government Relationships in the Golden Age of Capitalism
    Oxford University Press 1999
  • 東京大学社会科学研究所資料第16集 6大企業集団・融資系列の株式持合い-1974、1984、1994年の企業別データ- (共著)
    東京大学社会科学研究所 1999
  • Policies for Competitiveness Comparing Business-Government Relationships in the Golden Age of Capitalism
    Oxford University Press 1999
  • 『日米関係経営史』第4章 「明確な戦略と販路の確保-石油産業におけるエクソン社、モービル社と東燃、出光興産-」 (共著)
    名古屋大学出版会 1998
  • GHQ日本占領史第47巻 石油産業
    日本図書センター 1998
  • 『20世紀システム3 経済成長Ⅱ受容と対抗』 3章 「『消費革命』と『流通革命』-消費と流通のアメリカナイゼーションと日本的受容-」 (共著)
    東京大学出版会 1998
  • 産業集積の本質 柔軟な分業・集積の条件 (共著)
    有斐閣 1998
  • 日本経営史-日本型企業経営の発展・江戸から平成へ-[増補版] (共著)
    有斐閣 1998
  • 『ケースブック日本企業の経営行動4 企業家の群像と時代の息吹き』CASE8 「革新的企業者活動の条件-出光佐三(出光商会・興産)-」 (共著)
    有斐閣 1998
  • 『20世紀システム4 開発主義』 9章 「経済開発政策と企業-戦後日本の経験-」 (共著)
    東京大学出版会 1998
  • 『ケースブック日本企業の経営行動1 日本的経営の生成と発展』CASE14 「産業政策の成功と失敗-石油化学工業と産業政策-」 (共著)
    有斐閣 1998
  • 『平成10年電気記念日記念講演パンフレット』 「北陸地方の経済発展と電気事業-100年の歩み-」 (共著)
    北陸電気協会 1998
  • 森川英正・由井常彦編『国際比較・国際関係の経営史』第一三章 「スーパー・マーケット・システムの国際移転と日本的変容」 (共著)
    名古屋大学出版会 1997
  • 『日本史学年次別論文集 近現代1』 「戦前日本の産業発展と財閥(1)」 (共著)
    学術文献刊行会 1997
  • 日本の企業集団-財閥との連続と断絶-
    有斐閣 1996
  • 『不動産業に関する史的研究[Ⅲ]』第5章 「高度成長期の三菱地所と三井不動産」 (共著)
    日本住宅総合センター 1996
  • 経営史学会編『日本会社史研究総覧』第30章 「電力業の会社史-戦後を中心に-」 (共著)
    文眞堂 1996
  • 日本経営史第4巻 「日本的」経営の連続と断絶 (共著)
    岩波書店 1995
  • 橋本寿朗編『20世紀資本主義Ⅰ 技術革新と生産システム』 「日本の企業システムと高度成長」 (共著)
    東京大学出版会 1995
  • 『日本史学年次別論文集 近現代1』1993年版 「松永安左ヱ門と出弟二郎-電力国家管理の成立要因-」 (共著)
    学術文献刊行会 1995
  • 由井常彦・橋本寿朗編『革新の経営史』第9章 革新的企業者活動の継起-本田とソニーの事例-」 (共著)
    有斐閣 1995
  • 日本・通商产业省通商产业政策史编纂委员会编(中国・日本通商产业政策史编译委员会译)『日本通商产业政策史第7巻 第Ⅱ期奠定基础时期(3)』 「促进电力资源开发」 (共著)
    中国青年出版社 1995
  • 『中部の電力のあゆみ 松永安左エ門の足跡』 「日本における電力業の発展と松永安左エ門の役割」 (共著)
    中部産業遺産研究会編 1995
  • 『研究叢書第4号 グローバル時代の日本市場に関する総合的研究』 「外国企業の日本市場参入とその発展に関する研究-戦前日本の外国石油会社-」 (共著)
    青山学院大学総合研究所経営研究センター 1995
  • 日本経営史-日本型企業経営の発展・江戸から平成へ- (共著)
    有斐閣 1995
  • 日本電力業の発展と松永安左ヱ門
    名古屋大学出版会 1995
  • 日本・通商产业省通商产业政策史编纂委员会编(中国・日本通商产业政策史编译委员会译)『日本通商产业政策史第3巻 第Ⅰ期战后复兴时期(2)』 「能源产业的重建」 (共著)
    中国青年出版社 1994
  • a “International Cartel and Domestic Cartel in Japan : The Case of 1932 Gasoline Agreement”, Dominique Barjot ed., International Cartels Revisited (1890-1980),
    - 1994
  • “The Government‐ Companies Relationship in Japan during and after World War Ⅱ” World War Ⅱ and the Transformation of Business Systems
    University of Tokyo Press 1994
  • 不動産業に関する史的研究[Ⅰ] (共著)
    日本住宅総合センター 1994
  • a “International Cartel and Domestic Cartel in Japan : The Case of 1932 Gasoline Agreement”, Dominique Barjot ed., International Cartels Revisited (1890-1980),
    - 1994
  • “The Government‐ Companies Relationship in Japan during and after World War Ⅱ” World War Ⅱ and the Transformation of Business Systems
    University of Tokyo Press 1994
  • 知のフロンティア叢書3 市場と国家 (共著)
    木鐸社 1992
  • ビジネスマンのための戦後経営史入門 (共著)
    日本経済新聞社 1992
  • 通商産業政策史3 第Ⅰ期戦後復興期(2) (共著)
    - 1992
  • 戦間期日本の対外経済関係 (共著)
    日本経済評論社 1992
  • 日本経済の発展と企業集団 (共著)
    東京大学出版会 1992
  • 年報近代日本研究13 経済政策と産業
    山川出版社 1991
  • 経営者企業の時代
    有斐閣 1991
  • 通商産業政策史7 第Ⅱ期自立基盤確立期(3)
    - 1991
  • 戦後日本経営史第Ⅱ巻
    東洋経済新報社 1990
  • 国民の独占白書第13号 現代資本主義と土地問題
    御茶の水書房 1990
  • Trade Associations in Business History
    University of Tokyo Press 1988
  • Trade Associations in Business History
    University of Tokyo Press 1988
  • 会社史総合目録 : 専門図書館協議会設立30周年記念 石油精製, 石油・石炭製品 (共編著)
    日本経営史研究所, 丸善(発売) 1986
  • 会社史総合目録 : 専門図書館協議会設立30周年記念 電気, ガス (共編著)
    日本経営史研究所, 丸善(発売) 1986
  • 両大戦間期日本のカルテル
    御茶ノ水書房 1985
  • 「会社史」入門 電力, ガス (共編著)
    にっかん書房 1984
  • 「会社史」入門 石油 (共編著)
    にっかん書房 1984

Conference Activities & Talks

  • 「地域経済活性化への経営史学の貢献」  [Not invited]
    経営史学会第43回全国大会  2007
  • 「パネル(Ⅰ)『国策会社の経営史-台湾拓殖における国策性と営利性-』についてのコメント」  [Not invited]
    経営史学会第43回全国大会  2007
  • 「地域経済活性化への応用経営史的アプローチ-岩手県釜石市の事例を中心に-」  [Not invited]
    中央大学大学院商学研究科公開研究会報告  2007
  • 「日本のエネルギー産業体制をめぐる諸問題」  [Not invited]
    日本学術会議総合工学委員会エネルギーと人間社会に関する分科会第20期第2回会合報告  2007
  • 「久保文克報告『1930年代の製糖会社と台湾甘蔗作農民との関係』へのコメント」  [Not invited]
    日本大学、経営史学会関東部会6月例会  2007
  • 「地方における希望-釜石市の経済活性化-」  [Not invited]
    東京大学社会科学研究所希望学プロジェクト「釜石に希望はあるか:希望学釜石調査シンポジウム」  2007
  • 「パネル(Ⅲ)『戦後日本における生産システムと産業地域』についてのコメント」  [Not invited]
    経営史学会第42回全国大会  2006
  • 「パネル(Ⅰ)『国際競争力の経営史』についてのコメント」  [Not invited]
    経営史学会第42回全国大会  2006
  • 「研究対象としての日本、研究拠点としての日本」  [Not invited]
    東京大学社会科学研究所主催国際ワークショップ「世界における社会科学的日本研究の現状と展望」公開シンポジウム「今なぜ日本研究か:社会科学の視点から」  2006
  • 「地方における希望-釜石市の経済活性化と第3次産業-」  [Not invited]
    東京大学社会科学研究所全所的研究プロジェクト「希望学」釜石調査中間報告会2006年11月度報告  2006
  • 「『持株会社の時代』と企業集団」  [Not invited]
    京都大学経営管理大学院みずほ証券寄附講座・京都大学経済学会共催「ワークショップ 日本の持株会社と企業結合-その歴史と現在-」  2006
  • 「課題と構成」・「石油危機後の不動産業の変転」  [Not invited]
    経営史学会2006年度関東部会大会(共通テーマ「日本不動産業発達史:戦中・戦後を中心に」)  2006
  • 「地域経済の再生と釜石調査の課題」  [Not invited]
    東京大学社会科学研究所全所的研究プロジェクト「希望学」釜石調査準備研究会2006年6月度報告、東京大学社会科学研究所、2006年6月  2006
  • 「経済危機の教訓」  [Not invited]
    第20回東京大学社会科学研究所シンポジウム「『失われた10年』を超えて」  2006
  • 「歴史的転換点に立つ日本のエネルギー産業」  [Not invited]
    東京大学産学連携協議会運営本部主催「東京大学産学連携協議会科学技術交流フォーラムV 『環境と経済を考慮したエネルギー科学技術』交流フォーラム」  2005
  • 「尾高煌之助報告『企業発展の契機を探る:大中小企業リーダーに聞く』へのコメント」  [Not invited]
    企業家研究フォーラム2005年度冬季研究会・経営史学会関東部会12月例会合同会合(テーマ:「中小企業発展の論理」)  2005
  • 「経営史学の時代-『失われた10年』以降の日本と応用経営史の可能性-」  [Not invited]
    経営史学会第41回全国大会  2005
  • 「パネル(Ⅲ)『近代製糖業における生産・流通・消費の錯綜姓-糖業連合会をめぐる協調と競争-』についてのコメント」  [Not invited]
    経営史学会第41回全国大会  2005
  • 「石油・石化企業の経営戦略とコンビナート企業間連携の意義」  [Not invited]
    石油コンビナート高度統合運営技術研究組合「コンビナート高度統合研究会」第4回報告  2005
  • 「核燃料サイクルの経済性をめぐって」  [Not invited]
    特定非営利活動法人高木仁三郎市民科学基金主催「核燃料サイクル国際評価パネル研究成果報告会」  2005
  • 「歴史的経緯を踏まえたわが国電力産業の将来像の展望」  [Not invited]
    日本エネルギー経済研究所「わが国の電力産業の将来像に関する研究調査委員会」第4回報告  2005
  • 「高龍秀報告『韓国の金融改革と企業金融の変化』へのコメント」  [Not invited]
    「日韓財閥のサステイナビリティー」研究会主催国際シンポジウム「日韓財閥のサステイナビリティー-韓国財閥と再末期三井との比較-」  2005
  • 「戦間期の電力金融と財閥のインフラストラクチャー機能」  [Not invited]
    日本銀行金融研究所金融史研究担当セミナー報告  2005
  • 「『公開討論:希望学がめざすもの』での意見表明」  [Not invited]
    東京大学社会科学研究所主催「シンポジウム 希望学宣言!」  2005
  • 「上岡一史『戦後日本鉄鋼業発展のダイナミズム』日本経済評論社、2005年、へのコメント」  [Not invited]
    経営史学会関東部会6月例会(合同合評会 「産業発展のダイナミズム-応用経営史の可能性-」)  2005
  • 『日本電力業発展のダイナミズム』」  [Not invited]
    経営史学会関東部会6月例会(合同合評会 「産業発展のダイナミズム-応用経営史の可能性-」)  2005
  • 「日本石油産業発展のダイナミズム」  [Not invited]
    社会経済史学会第74回全国大会  2005
  • 「電力市場の自由化―歴史から何を学ぶか―」  [Not invited]
    (財)電力中央研究所社会経済研究所平成17年度研究成果報告会特別講演  2005
  • 「自由化と原子力」  [Not invited]
    内外情報研究会「電力の戦略を語る会」第49回報告  2005
  • 「日本電力業発展のダイナミズム」、  [Not invited]
    東京大学大学院経済学研究科経済史研究会第271回報告  2005
  • 「経済学からみた原子力」  [Not invited]
    原子力高度技術研究会:「『総合的開発課題』に関する研究」(産業創造研究所)報告、「経済学からみた原子力」、原子力高度技術研究会:「『総合的開発課題』に関する研究」(産業創造研究所)報告、産業創造研究所御茶ノ水本部  2004
  • 「クラスター論、集積論、ネットワーク論をめぐって」、  [Not invited]
    文部科学省「オープン・リサーチ・センター」プロジェクト共同研究「イノベーション・クラスター形成に向けた川崎都市政策への提言」(専修大学)報告、専修大学神田校舎  2004
  • 「経営者の決断をめぐる偶然と必然-日本電力業発展のダイナミズムの実相-」、  [Not invited]
    企業家研究フォーラム2004年度(第2回)年次大会、大阪社会福祉指導センター、2004年7月。  2004

MISC

  • 橘川 武郎  『地域開発』  554-  45  -49  2010
  • 「書評-上山隆大著『アカデミック・キャピタリズムを超えて アメリカの大学と科学研究の現在』」
    橘川 武郎  『週刊エコノミスト』  52  -53  2010
  • Kikkawa Takeo  Hitotsubashi journal of commerce and management  44-  (1)  1  -11  2010
  • 「化学産業が日本経済をリードする時代の到来-そのために何をなすべきか-」
    橘川 武郎  『化学経済』  21  -27  2010
  • 「書評-宮本又郎著『日本企業経営史研究 人と制度と戦略と』」
    橘川 武郎  『週刊エコノミスト』  54  2010
  • 「書評-下谷政弘著『持株会社と日本経済』」
    橘川 武郎  『歴史と経済』  (208)  48  -49  2010
  • 「二人の差異とは何か-周見著『張謇と渋沢栄一-近代中日企業家の比較研究-』の書評」
    橘川 武郎  『週刊読書人』  3  2010
  • "Japan’s Contribution to Cool Earth"
    橘川 武郎  Proceedings, International Symposium on Corporate Cultures—University and Differences from Comparative Aspectss  197  -205  2010
  • "Roles and Problems of Small/Medium Enterprises in Japan"
    橘川 武郎  Proceedings, International Symposium on Corporate Cultures—University and Differences from Comparative Aspectss  121  -131  2010
  • 「リストラ後遺症の克服~リストラ後の成長戦略が企業の運命を決める~」
    橘川 武郎  『プログレス』  2  -8  2010
  • 「書評-韓載香著『「在日企業」の産業経済史 その社会的基盤とダイナミズム』」
    橘川 武郎  『週刊エコノミスト』  56  -57  2010
  • 橘川 武郎  Hitotsubashi business review  58-  (1)  46  -57  2010
  • 「書評-遠藤元著『新興国の流通革命 タイのモザイク状消費市場と多様化する流通』」
    橘川 武郎  『週刊エコノミスト』  54  2010
  • 「日本の産業構造転換と電力、ガス、石油産業」
    橘川 武郎  『エネルギーフォーラム』  28  -29  2010
  • 橘川 武郎  Journal of JBIC International Research Office  (4)  98  -116  2010
  • 「地域経済活性化と雇用創出-Glocalizationの今日的意義-」
    橘川 武郎  『生協総研レポートNo.63 経済危機とくらしの諸相-「経済危機とくらし研究会」2009年度報告-』  29  -37  2010
  • 「地域経済活性化とネットワーク形成-釜石からのメッセージ-」
    橘川 武郎  『社会科学研究』  61-  (5,6)  159  -9177  2010
  • 「書評-内田和成著『異業種競争戦略 ビジネスモデルの破壊と創造』」
    橘川 武郎  『週刊エコノミスト』  54  -55  2010
  • 橘川 武郎  Hitotsubashi Journal of Commerce and Management  44-  (1)  1  -11  2010
  • "Japan’s Contribution to Cool Earth"
    橘川 武郎  Proceedings, International Symposium on Corporate Cultures—University and Differences from Comparative Aspectss  197  -205  2010
  • "Roles and Problems of Small/Medium Enterprises in Japan"
    橘川 武郎  Proceedings, International Symposium on Corporate Cultures—University and Differences from Comparative Aspectss  121  -131  2010
  • 『イリス150年-黎明期の記憶(C. Illies & Co.-Die Anfänge in Japan)』
    橘川 武郎  株式会社イリス  2009
  • 「書評-末廣昭著『タイ 中進国の模索』」
    橘川 武郎  『週刊エコノミスト』  52  -53  2009
  • 橘川 武郎  Hitotsubashi review of commerce and management  4-  (2)  2  -21  2009
  • 橘川 武郎  『世界経済評論』  53-  (10)  38  -46  2009
  • 「日本の石油化学工業と丸善石油化学」『丸善石油化学五十年のあゆみ』
    橘川 武郎  株式会社化学工業日報社  285  -296  2009
  • 『味の素グループの百年―新価値創造と開拓者精神』
    橘川 武郎  (株)DNP年史センター  2009
  • 「創業75年とYKKのコアバリュー 2005~2008年」「創業100年へ向かって 2009年~」
    橘川 武郎  『YKK75年経営史 たゆみなき挑戦~創業100年へ向けて~』第6章第7章 株式会社千広企画・日本経営史研究所 pp.289-384,385-422  2009
  • 「書評-新宅純二郎・天野倫文編『ものづくりの国際経営戦略-アジアの産業地理学』」
    橘川 武郎  『週刊エコノミスト』  58  -59  2009
  • 「低炭素社会でいかに電力は『成長』を実現するか」
    橘川 武郎  『エネルギーフォーラム』  32  -34  2009
  • 「戦間期日本企業の資金調達、資本コスト、資本構成:最適資本構成理論からみた1930年代における企業財務」 (共著)
    橘川 武郎  『金融研究』  28-  (2)  81  -108  2009
  • 「地域経済活性化と第三次産業の振興」 (編著)
    橘川 武郎; 東大社研; 玄田有史; 中村尚史編  希望学2 希望の再生 釜石の歴史と産業が語るもの  2009
  • 「書評-見城悌治著『渋沢栄一「道徳」と経済のあいだ』
    橘川 武郎  『青淵』  (721)  2009
  • a “Keynote Speech--Energy Conservation and Technological Innovation: Japan’s Contribution to Cool Earth"
    橘川 武郎  『第17回湾岸諸国環境シンポジウム(平成20年度産油国石油情報交流促進事業)』  37  -69  2009
  • 「特集『ビジネスとしてのスポーツ』 特集にあたって」
    橘川 武郎  『一橋ビジネスレビュー』  56-  (4)  2009
  • 「時系列と絶対年代に注目する経営研究:グローバルCOEプログラム『日本企業のイノベーション』と応用経営史」
    橘川 武郎; 日本企業研究センター編  『日本企業研究のフロンティア 第5号』  2009
  • 橘川 武郎  Hitotsubashi business review  56-  (4)  62  -73  2009
  • 「『100年に一度』の経済危機!? 電気事業は歴史に何を学ぶべきか」
    橘川 武郎  エネルギーフォーラム  2009
  • “Keynote Speech--Energy Conservation and Technological Innovation: Japan’s Contribution to Cool Earth"
    橘川 武郎  Proceedings of The 4th Joint KISR (Kuwait Institute for Science Research)/JCCP (Japan Cooperation Center, Japan) Environment Symposium, and The 17th Joint Symposium GCC (Gulf Coast Countries) /Japan Environment Symposium on Water Resources in the GCC a・・・  2009
  • 「書評-島田昌和著『渋沢栄一の企業者活動の研究-戦前期企業システムの創出と出資者経営者の役割-』」
    橘川 武郎  『渋沢研究』  (21)  2009
  • 「書評-田島俊雄編著『現代中国の電力産業-「不足の経済」と産業組織-』」
    橘川 武郎  『アジア経済』  50-  (1)  2009
  • a “Keynote Speech--Energy Conservation and Technological Innovation: Japan’s Contribution to Cool Earth"
    橘川 武郎  『第17回湾岸諸国環境シンポジウム(平成20年度産油国石油情報交流促進事業)』  37  -69  2009
  • “Keynote Speech--Energy Conservation and Technological Innovation: Japan’s Contribution to Cool Earth"
    橘川 武郎  Proceedings of The 4th Joint KISR (Kuwait Institute for Science Research)/JCCP (Japan Cooperation Center, Japan) Environment Symposium, and The 17th Joint Symposium GCC (Gulf Coast Countries) /Japan Environment Symposium on Water Resources in the GCC a・・・  2009
  • 西日本鉄道株式会社『西日本鉄道百年史』 (共著)
    橘川 武郎  DNP年史センター pp.326-328,398-401,466-469,473-487,489-495,535-541  2008
  • 「焼け野原からの“奇跡の復興"が教える成長のダイナミズム」
    橘川 武郎  『週刊エコノミスト創刊85周年記念号 人口減少 日本はどう儲けるか』  2008
  • 「書評と紹介-名武なつ紀著『都市の展開と土地所有 明治維新から高度成長期までの大阪都心』」
    橘川 武郎  『日本歴史』  (722)  2008
  • 「日本の原子力発電-その歴史と課題」
    橘川 武郎  Hitotsubashi Review of Commerce and Management(『一橋商学論叢』)  3-  (1)  19  -34  2008
  • “Community Based Economic Renaissance and Job Creation in Japan", The Japan Institute for Labour Policy and Training, ed., Japan Labor Review
    橘川 武郎  -  2008
  • “Deregulation and Japan’s Energy Industry", Clute Institute for Academic Research
    橘川 武郎  -  2008
  • 「地域経済活性化への経営史学の貢献」
    橘川 武郎  『経営史学』  42-  (4)  2008
  • 「研究対象としての日本、研究拠点としての日本」
    橘川 武郎  ISS Research Series(東京大学社会科学研究所研究シリーズ)  (29)  71  -80  2008
  • 「釜石市の経済活性化と第3次産業」
    橘川 武郎  社会科学研究  59-  (2)  63  -84  2008
  • 「地域経済活性化への応用経営史的アプローチ-岩手県釜石市の事例を中心に-」
    橘川 武郎  企業研究  (12)  117  -130  2008
  • “Community Based Economic Renaissance and Job Creation in Japan", The Japan Institute for Labour Policy and Training, ed., Japan Labor Review
    橘川 武郎  -  2008
  • “Deregulation and Japan’s Energy Industry", Clute Institute for Academic Research
    橘川 武郎  -  2008
  • 橘川 武郎  Monthly journal of Institute of Developing Economies  48-  (12)  77  -80  2007
  • 「書評-全所的プロジェクト研究『失われた10年? 90年代日本をとらえなおす』とその成果刊行物について」
    橘川 武郎  」『社会科学研究』  59-  (1)  2007
  • 「金融システムの改革なくして製造業の繁栄なし」
    橘川 武郎  『週刊エコノミスト臨時増刊 繁栄か危機か 巨大マネー経済』  74  -77  2007
  • 三陸の地域経済活性化と道路の役割-『「のびゆく三陸 輝く未来へ」 緑と潮風のリアス・ハイウェイ早期実現釜石大会』での記念講演要旨-
    橘川 武郎  ISS Joint Research Project Discussion Paper:Hopology Research, No. 35, Institute of Social Science, University of Tokyo  1  -8  2007
  • 九州電力株式会社『九州地方電気事業史』 (共著)
    橘川 武郎  日本経営史研究所 pp.1-16,325-365,367-418,633-740  2007
  • 橘川 武郎  『人材教育』  19-  (10)  16  -19  2007
  • 「日本企業が高収益を実現する条件」
    橘川 武郎  『週刊エコノミスト臨時増刊 高収益企業地図2007』  115  -119  2007
  • 「企業グループと企業集団」
    橘川 武郎  経済論叢  180-  (1)  50  -70  2007
  • “Beyond the ‘Lost Decade’: Problems Confronting Japanese Companeis, and Solutions"
    橘川 武郎  Japanese Research in Business History  (23)  107  -126  2007
  • 「電気事業の発展」
    橘川 武郎  『現代電力技術便覧』  1210  -1213  2007
  • 「経済システムの変容を捉える視座-柔軟な大石史観から継承するもの-」『日本近代史研究の軌跡-大石嘉一郎の人と学問-』 (編著)
    橘川 武郎  日本経済評論社  115  -117  2007
  • 日本不動産業の史的研究とその成果 : 『日本不動産業史 : 産業形成からポストバブル期まで』が明らかにしたもの
    橘川 武郎  社会科学研究  58-  (3/4)  3  -12  2007
  • コンビナート・ルネッサンスの意義と展望
    橘川 武郎  社会科学研究  58-  (5/6)  107  -120  2007
  • 下谷政弘著『持株会社の時代』 : 日本の企業結合
    橘川 武郎  産業学会研究年報  22-  143  -145  2007
  • 「伝説の経営者たちと現代日本のプロ経営者」
    橘川 武郎  『週刊エコノミスト臨時増刊 志と情熱、探究心 プロフェッショナル』  29  -33  2007
  • 電力自由化とエネルギー・セキュリティ : 歴史的経緯を踏まえた日本電力業の将来像の展望
    橘川 武郎  社会科学研究  58-  (2)  183  -204  2007
  • Yukihito Sato, The Formation and Development of Taiwan's High-tech Industries
    Takeo Kikkawa  48-  (12)  77  -80  2007
  • “Beyond the ‘Lost Decade’: Problems Confronting Japanese Companeis, and Solutions"
    橘川 武郎  Japanese Research in Business History  (23)  107  -126  2007
  • Accomplishment of Historical Research of the Japanese Real Estate Industry
    Takeo Kikkawa  58-  (3/4)  3  -12  2007
  • Takeo Kikkawa  Journal of social science  58-  (5/6)  107  -120  2007
  • Historical Lessons for the Liberalization of the Electric Power Industry in Japan
    Takeo Kikkawa  58-  (2)  183  -204  2007
  • Kikkawa Takeo  Social Science Japan Journal  9-  (2)  203  -219  2006/10
  • 地域再生と雇用創出
    橘川 武郎  日本労働研究雑誌  48-  (12)  4  -15  2006
  • 地域経済再生への道筋
    橘川 武郎  都市問題  97-  (10)  66  -72  2006
  • コスモ石油株式会社『コスモ石油20年史 飛躍へのかけ橋 コスモ石油・革新の軌跡』 (共著)
    橘川 武郎  株式会社コスモ総合研究所・日本経営史研究所  1  -192  2006
  • 橘川 武郎  『配管技術』  48-  (13)  23  -27  2006
  • 橘川 武郎  経営史学  41-  (2)  79  -81  2006
  • "Reorganization of Enterprises in Japan: The Response of Keiretsu and Small Companies"
    橘川 武郎  Japanese Responses to Globalizations: Politics, Society, Economics and Business (Palgrave Macmillan)  184  -202  2006
  • 橘川 武郎  Social Science Japan Journal  9-  (2)  203  -219  2006
  • 書評 菊地浩之著『企業集団の形成と解体 : 社長会の研究』
    橘川 武郎  社会経済史学  72-  (2)  241  -243  2006
  • 経営史学の時代 : 応用経営史の可能性
    橘川 武郎  経営史学  40-  (4)  28  -45  2006
  • 「石油・石化企業の経営戦略とコンビナート企業間連携の意義」『コンビナート高度統合研究会専門報告書』
    橘川 武郎  石油コンビナート高度統合運営技術研究組合(RING)  1  -12  2006
  • 「歴史的経緯を踏まえたわが国電力産業の将来像の展望」『わが国の電力産業の将来像に関する研究調査-市場メカニズムの効用と限界- 報告書』第3章
    橘川 武郎  財団法人日本エネルギー経済研究所  30  -44  2006
  • Takeo Kikkawa  The Japanese journal of labour studies  48-  (12)  4  -15  2006
  • "Reorganization of Enterprises in Japan: The Response of Keiretsu and Small Companies"
    橘川 武郎  Japanese Responses to Globalizations: Politics, Society, Economics and Business (Palgrave Macmillan)  184  -202  2006
  • Contemporary Application of Business History
    Takeo Kikkawa  40-  (4)  28  -45  2006
  • "Recent Research Trends on Japanese Economy and Corporate Systems"
    橘川 武郎  Social Science Japan Journal, Vol.8, No.2  273  -279  2005
  • 橋本寿朗著 (解題 武田晴人) 『戦間期の産業発展と産業組織Ⅱ : 重化学工業化と独占』
    橘川 武郎  経営史学  40-  (1)  66  -69  2005
  • "Toward the rebirth of the Japanese economy and it’s corporate system"
    橘川 武郎  Japan Forum,  17-  (1)  87  -106  2005
  • College of Economics, Rikkyo University and Rikkyo Club of Executives & Professionales, Shigefumi Wada, Jun-ichiro Ida and Yuichi Kato, "Management of Business Innovasion" Japan Business History Institute. 2004
    Takeo Kikkawa  59-  (2)  189  -196  2005
  • "Recent Research Trends on Japanese Economy and Corporate Systems"
    橘川 武郎  Social Science Japan Journal, Vol.8, No.2  273  -279  2005
  • "Toward the rebirth of the Japanese economy and it’s corporate system"
    橘川 武郎  Japan Forum,  17-  (1)  87  -106  2005
  • 橘川 武郎  日本歴史  679-  (679)  122  -124  2004
  • 書評と紹介-三輪宗弘著『太平洋戦争と石油 戦略物資の軍事と経済』
    橘川 武郎  『日本歴史』  (679)  122  -124  2004
  • 「『良い会社史』の要件」
    橘川 武郎  財団法人日本経営史研究所ホームページ/会社史への提言  2004
  • 「電力不足・日本の経験 根本解決には電力会社の自律的革新力が必要だ」
    橘川 武郎  『週刊エコノミスト臨時増刊 中国ビジネス 勝ち組の秘密』  54  -57  2004
  • "Japanese Corporations in the 1990s: The End of the 'Japanese Style' Management?"
    橘川 武郎  LIT VERLAG, Münster  55  -75  2004
  • "Kigyō Shihairyoku no Seigyo: Sengo Nihon Kigyō no Keieisha-Shikin-Teikyōsha Kankei (Evading the Power of Large Shareholders and Creditors: The Relationship between Managers and Fund Providers in Japanese Corporations since the End of World War II) by ・・・
    橘川 武郎  Social Science Japan Journal, Vol. 7, No. 1, Institute of Social Science, University of Tokyo, ed., Oxford University Press, Oxford, UK,  7-  (1)  135  -137  2004
  • 「反骨の産業開拓者 出光佐三(出光興産)と西山弥太郎(川崎製鉄)」
    橘川 武郎  『週刊エコノミスト創刊80周年記念臨時増刊 戦後日本企業史 経済大国を築いた人々』  30  -34  2004
  • 経済成長のエンジンとしての設備投資競争 : 高度成長期の日本企業
    橘川 武郎  社会科学研究  55-  (2)  155  -177  2004
  • "Japanese Corporations in the 1990s: The End of the 'Japanese Style' Management?"
    橘川 武郎  LIT VERLAG, Münster  55  -75  2004
  • "Kigyō Shihairyoku no Seigyo: Sengo Nihon Kigyō no Keieisha-Shikin-Teikyōsha Kankei (Evading the Power of Large Shareholders and Creditors: The Relationship between Managers and Fund Providers in Japanese Corporations since the End of World War II) by ・・・
    橘川 武郎  Social Science Japan Journal, Vol. 7, No. 1, Institute of Social Science, University of Tokyo, ed., Oxford University Press, Oxford, UK,  7-  (1)  135  -137  2004
  • Enrico Mattei, Sazo Idemitsu, and Taro Yamashita : An Italo-Japanese Comparison of the Petroleum Industry after World War Ⅱ
    Takeo Kikkawa  1-  1  -17  2004
  • Competition for Plant and Equipment Investment as an Engine of the Economic Growth : Japanese Corporations during the High Growth Era
    Takeo Kikkawa  55-  (2)  155  -177  2004
  • 「失われた十年」と日本経済再生のシナリオ
    橘川 武郎  武蔵大学論集  51-  (2)  175  -195  2003
  • 「『失われた10年』と日本経済再生のシナリオ」
    橘川 武郎  『武蔵大学論集』  51-  (2)  175  -195  2003
  • 日本の石油・天然ガス開発事業の再構築
    橘川 武郎  国際問題  524-  43  -57  2003
  • 産業集積研究の活発化と中小商工業経営の未来
    橘川 武郎  中小商工業研究  76-  62  -71  2003
  • 「日本電力業の発展と経営者個人の役割-松永安左エ門を中心に-」
    橘川 武郎  『組織科学』  36-  (4)  34  -45  2003
  • "La Historia Empresarial en Japón"
    橘川 武郎  Historia Empresarial  267  -278  2003
  • "Strategies of Japanese Corporations Facing Global Competition: The Case of Sony and Toray", Sung-Jo Park and Seigo Hirowatari eds.,
    橘川 武郎  Institute for East Asia Studies  257  -274  2003
  • グローバル競争下における日本の企業集団 : 『日本経済の発展と企業集団』刊行後10年の現実
    橘川 武郎  社会科学研究  54-  (6)  3  -22  2003
  • 橋本寿朗が遺したメッセージと日本経済再生の方向性 : 『戦後日本経済の成長構造』および『デフレの進行をどう読むか』へのコメント
    橘川 武郎  社会科学研究  54-  (6)  71  -97  2003
  • Scenarios for Rebirth of the Japanese Economy after "the Lost Decade"
    Takeo Kikkawa  51-  (2)  175  -195  2003
  • "La Historia Empresarial en Japón"
    267  -278  2003
  • "Strategies of Japanese Corporations Facing Global Competition: The Case of Sony and Toray", Sung-Jo Park and Seigo Hirowatari eds.,
    橘川 武郎  Institute for East Asia Studies  257  -274  2003
  • Japanese Company Groups under Global Competition
    Takeo Kikkawa  54-  (6)  3  -22  2003
  • Messages of Juro Hashimoto and the Rebirth of the Japanese Economy : Book Reviews on The Driving Forces of High Economic Growth in Postwar Japan and How to Understand Progress of Deflation
    Takeo Kikkawa  54-  (6)  71  -97  2003
  • 九電力体制の五十年
    橘川 武郎  経営史学  37-  (3)  1  -27  2002
  • 1960年代と1990年代 : 戦後日本の労使関係・消費動向・企業金融
    橘川 武郎  企業研究  1-  97  -105  2002
  • 「GATS・電力自由化と日本のエネルギー産業」
    橘川 武郎  『日本国際経済法学会年報』  (11)  76  -95  2002
  • "The `Successes’ and `Failures’ of Japanese Firms, and the `Successes’ and `Failures’ of Explanatory Models for These Successes and Failures"
    橘川 武郎  Approaches to Corporate Governance  21  -30  2002
  • 東京電力株式会社『関東の電気事業と東京電力 電気事業の創始から東京電力50年への軌跡』 (共著)
    橘川 武郎  日本経営史研究所  779  -1030  2002
  • Takeo Kikkawa  Keiei Shigaku (Japan Business History Review)  37-  (3)  1  -27  2002
  • "The `Successes’ and `Failures’ of Japanese Firms, and the `Successes’ and `Failures’ of Explanatory Models for These Successes and Failures"
    橘川 武郎  Approaches to Corporate Governance  21  -30  2002
  • 日本電気株式会社『日本電気株式会社百年史』 (共著)
    橘川 武郎  日本経営史研究所  333  -434  2001
  • 北海道電力株式会社『北のあかりを灯し続けて 北海道電力五十年の歩み』 (共著)
    橘川 武郎  pp.48-50,90-92,126-128,182-184,220-222,258-260  2001
  • 北陸電力株式会社『北陸電力50年史』 (共著)
    橘川 武郎  -  1  -70  2001
  • 「戦後日本における信託銀行とコーポレート・ガヴァナンス-1974、1984、1994年における6大企業集団・融資系列の株式持合い・系列融資に関する企業別・集団(系列)別データにもとづく分析-」 (共著)
    橘川 武郎  『信託研究奨励金論集』  (22)  1  -51  2001
  • 中部電力株式会社『時の遺産 中部地方電氣事業史料目録集』 (監修)
    橘川 武郎  -  (5)  2001
  • 「ビジネスチャンスとしての電力自由化」
    橘川 武郎  『電気協会報』  42  -45  2001
  • 「戦後日本のメインバンク・システムとコーポレート・ガバナンス」 (共著)
    橘川 武郎  学術文献刊行会編『日本史学年次別論文集 近現代1』1998年版  716  -730  2001
  • 橘川 武郎  The Journal of Global Economic Review  29-  (3)  20  -54  2001
  • Takeo Kikkawa  Global Economic Review  29-  (3)  20  -54  2000
  • グローバル競争下の日本企業の事業戦略 : ソニーと東レの事例
    橘川 武郎  社会科学研究  52-  (2)  19  -42  2000
  • 「三つのケーススタディと近未来の企業戦略-双方向的な研究教育の試み-」
    橘川 武郎  青山経営論集  35-  (3)  187  -201  2000
  • 「石油ショック・トラウマからの脱出」
    橘川 武郎  『論座』  108  -117  2000
  • Strategies of Japanese Corporations Facing Global Competition :The Cases of Sony and Toray
    Takeo Kikkawa  52-  (2)  19  -42  2000
  • 「戦後日本経済をつくった男たち4 出光佐三」
    橘川 武郎  『Best Partner』  42  -47  1999
  • 「日本の企業システムと『市場主義』」
    橘川 武郎  組織科学  32-  (2)  15  -24  1998
  • KIKKAWA Takeo; TAKAOKA Mika  Social science Japan journal : SSJJ : an international journal of social science research on Japan  1-  (1)  101  -119  1998
  • 3人のタイプの異なる石油業経営者 : 日本の政府・業界間関係に関する一考察
    橘川 武郎  社会科学研究  49-  (4)  73  -89  1998
  • 北陸電力株式会社編『北陸地方電気事業百年史』 (共著)
    橘川 武郎  pp.595-653,655-759  1998
  • “A New Perspective on the Japanese Distribution System: Structure and Trade Practices" (jointly worked)
    橘川 武郎  Social Science Japan Journal  1-  (1)  101  -119  1998
  • Three Different Types of Managers in the Japanese Petroleum Industry : A Case Study on the Government-Industry Relations in Japan
    Takeo Kikkawa  49-  (4)  73  -89  1998
  • 橘川 武郎  『社会科学研究』  48-  (4)  111  -151  1997
  • 橘川 武郎  『社会科学研究』  48-  (3)  1  -41  1996
  • The Government-Business Relationship in Postwar Japan
    橘川 武郎  The Journal of Pacific Asia  (3)  117  -128  1996
  • 橘川 武郎  『社会科学研究』  48-  (1)  93  -133  1996
  • 橘川 武郎  The Journal of Pacific Asia(日本語版)  (3)  115  -126  1996
  • 戦前日本の産業発展と財閥(2・完)
    橘川 武郎  社会科学研究  47-  (6)  1  -30  1996
  • 「書評-石井寛治著『情報・通信の社会史-近代日本の情報化と市場化-』」
    橘川 武郎  『土地制度史学』  (150)  77  -78  1996
  • The Government-Business Relationship in Postwar Japan
    橘川 武郎  The Journal of Pacific Asia  (3)  117  -128  1996
  • The Role of Zaibatsu in the Industrial Development of Pre-WWII Japan (II)
    Takeo Kikkawa  47-  (6)  1  -30  1996
  • T KIKKAWA  BUSINESS HISTORY  37-  (2)  44  -53  1995/04
  • 戦後日本の経済成長と経営者企業論の有効性
    橘川 武郎  社会科学研究  47-  (4)  1  -35  1995
  • The Japanese Corporate System and Economic Growth
    橘川 武郎  Annals of The Institute of Social Science  (37)  21  -50  1995
  • 産業史と国際経営史の新たな可能性-Storia dell’industria elettrica in Italiaの紹介-
    橘川 武郎  青山経営論集  30-  (3)  315  -330  1995
  • 戦前日本の産業発展と財閥(1)
    橘川 武郎  社会科学研究  47-  (3)  165  -189  1995
  • 日本の政治経済システムと政府・企業間関係
    橘川 武郎  社会科学研究  47-  (2)  2  -14  1995
  • 東燃タンカー株式会社『東燃タンカーのあゆみ(自昭和54年至平成6年)』 (監修)
    橘川 武郎  -  1995
  • 橘川 武郎  Keiei Shigaku (Japan Business History Review)  30-  (2)  31  -47  1995
  • 橘川 武郎  経営史学  30-  (1)  73  -79  1995
  • 東燃株式会社『東燃のあゆみ(自平成元年至平成6年)』 (監修)
    橘川 武郎  -  1995
  • 日本ガイシ株式会社『日本ガイシ75年史』 (共著)
    橘川 武郎  日本経営史研究所  168  -357  1995
  • 中部電力株式会社編『中部地方電気事業史上巻』 (共著)
    橘川 武郎  日本経営史研究所 pp.151-300,390-436  1995
  • 「日本における信託会社の不動産経営の起源-1906~1926年の東京信託の不動産業経営-」
    橘川 武郎  Working Paper Series  1  -36  1995
  • Kikkawa Takeo  Aoyama journal of business  29-  (4)  105  -127  1995
  • The Economic Growth in Postwar Japan and the Theory of Managerial Enterprises
    Takeo Kikkawa  47-  (4)  1  -35  1995
  • The Japanese Corporate System and Economic Growth
    橘川 武郎  Annals of The Institute of Social Science  (37)  21  -50  1995
  • The Role of Zaibatsu in the Industrial Development of Pre-WWII Japan (I)
    Takeo Kikkawa  47-  (3)  165  -189  1995
  • The Political and Economic Systems and the Government-Business Relations in Japan
    Takeo Kikkawa  47-  (2)  2  -14  1995
  • The Logics of the History of Zaibatsu and Kigyo Shudan
    Takeo Kikkawa  30-  (2)  31  -47  1995
  • Japanese Business History in 1993
    Takeo Kikkawa  30-  (1)  73  -79  1995
  • Takeo Kikkawa  Business History  37-  (2)  44  -53  1995
  • Do Japanese Corporation Derive Their Competitive Edge from the Intervention of Government, Corporate Groups, and Industry Associations? : A Rethinking of Conventional Views
    橘川 武郎  -  (36)  33  -56  1994
  • International Oil Cartels and the Japanese Market : Relations between International Cartels and Cartels within Japan As Seen in the 1932 Gasoline Agreement
    橘川 武郎  Japanese Yearbook on Business History  (11)  33  -51  1994
  • 「戦後型企業集団の形成と信託銀行の役割-1950年代の住友・三菱・三井-」 (共著)
    橘川 武郎  『信託研究奨励金論集』  (15)  59  -86  1994
  • Kikkawa Takeo  Aoyama journal of business  29-  (3)  73  -89  1994
  • Kikkawa Takeo  Aoyama journal of business  29-  (2)  123  -142  1994
  • "Organized Markets in Contemporary Japan"
    橘川 武郎  Social Science Japan  (1)  17  -18  1994
  • 「解題-石油精製、石油・石炭製品、電気、ガス」
    橘川 武郎  日本経営史研究所編『CD-ROM版内外会社史・団体史総合目録』  1994
  • 下谷正広著 『日本の系列と企業グループ : その歴史と理論』
    橘川 武郎  経営史学  29-  (1)  124  -128  1994
  • KIKKAWA TAKEO  Aoyama business review  19-  (19)  11  -25  1994
  • Do Japanese Corporation Derive Their Competitive Edge from the Intervention of Government, Corporate Groups, and Industry Associations? : A Rethinking of Conventional Views
    橘川 武郎  -  (36)  33  -56  1994
  • International Oil Cartels and the Japanese Market : Relations between International Cartels and Cartels within Japan As Seen in the 1932 Gasoline Agreement
    橘川 武郎  Japanese Yearbook on Business History  (11)  33  -51  1994
  • "Organized Markets in Contemporary Japan"
    橘川 武郎  Social Science Japan  (1)  17  -18  1994
  • Takeo Kikkawa  経営史学  29-  (1)  124  -128  1994
  • "International Cartel and Domestic Cartel in Japan : The Case of Gasoline Agreement of 1932",
    橘川 武郎  Aoyama Business Review  (19)  11  -25  1994
  • La réorganisation de l’industrie électrique au Japon en 1951
    橘川 武郎  Bulletin d'histoire de l'électricité  155  -161  1993
  • 下谷政弘・長島修編著 『戦時日本経済の研究』
    橘川 武郎  社会経済史学  59-  (3)  442  -444  1993
  • Kikkawa Takeo  Aoyama journal of business  28-  (2)  199  -208  1993
  • Kikkawa Takeo  Aoyama journal of business  28-  (2)  75  -97  1993
  • 工藤章著 『日独企業関係史』
    橘川 武郎  経営史学  28-  (2)  84  -87  1993
  • 国際カルテルと日本の国内カルテル : 1932年のガソリンに関する6社協定をめぐって
    橘川 武郎  経営史学  28-  (2)  31  -56  1993
  • 日本の「創造力」第10巻 大都市と農村の明暗
    橘川 武郎  日本放送出版協会  277  -285  1993
  • Kikkawa Takeo  Aoyama journal of business  28-  (1)  147  -172  1993
  • 松永安左ヱ門と出弟二郎-電力国家管理の成立要因-
    橘川 武郎  土地制度史学  (139)  38  -53  1993
  • 「戦後型企業集団の形成に関する基礎資料(4)-1951-1964年の株式持合-」
    橘川 武郎  『青山経営論集』  27-  (4)  177  -187  1993
  • 1934年の日本の石油業法とスタンダード・ヴァキューム・オイル・カンパニー(6)
    橘川 武郎  青山経営論集  27-  (4)  107  -127  1993
  • La réorganisation de l’industrie électrique au Japon en 1951
    155  -161  1993
  • "On the Reorganization of Japan’s Electric Power Industry in 1951"
    橘川 武郎  『青山経営論集』  28-  (2)  199  -208  1993
  • Takeo Kikkawa  経営史学  28-  (2)  84  -87  1993
  • International Cartel and Domestic Cartel in Japan : The Case of "Six Companies Agreement" on Gasoline of 1932
    Takeo Kikkawa  28-  (2)  31  -56  1993
  • "Electrifying Finland : The Transfer of New Technology into Late Industrialising Economy, by Timo Myllyntaus, Macmillan Press, London, 1991"
    橘川 武郎  Aoyama Business Review  (18)  27  -37  1993
  • 「会社主義」をめぐって : 『現代日本社会 5 構造』の序論および第一章-第五章についてのコメント
    橘川 武郎  社会科学研究  44-  (3)  217  -226  1992
  • 「戦後型企業集団の形成に関する基礎資料(3)-1951-1964年の株式持合-」
    橘川 武郎  『青山経営論集』  27-  (3)  209  -225  1992
  • Kikkawa Takeo  Aoyama journal of business  27-  (3)  119  -162  1992
  • 「東邦電力・大同電力と社内報の『電華』」
    橘川 武郎  『青山経営論集』  27-  (2)  253  -269  1992
  • 松永安左ヱ門と福沢桃介-2人の電力業経営者の比較-
    橘川 武郎  青山経営論集  27-  (2)  153  -171  1992
  • 株主安定化と企業成長-三井不動産の事例-
    橘川 武郎  青山経営論集  27-  (1)  81  -101  1992
  • 電気事業再編成における民営地域別九分割案の形成過程 : 再編成の主役は誰か
    橘川 武郎  社会経済史学  57-  (6)  735  -761  1992
  • Kikkawa Takeo  Aoyama business review  17-  (17)  27  -45  1992
  • a “How did Privatization Develop in Japan? : Comparison Between the Electric Power Industry and Telecommunications Business", Électricité et Électrification Dans le Monde, (共著)
    橘川 武郎  L'Association pour L'Histoire de L'Électricité en France,  421  -428  1992
  • The Formulation of the 9-block Plan in the Reorganization of Japan's Electric Power Industry of 1951 : who was the Opinion Leader?
    Takeo Kikkawa  57-  (6)  735  -761  1992
  • “A Foreign Company in the Japanese Market : The Case of the Standard Oil Company of New York"
    橘川 武郎  Aoyama Business Review  (17)  27  -45  1992
  • a “How did Privatization Develop in Japan? : Comparison Between the Electric Power Industry and Telecommunications Business", Électricité et Électrification Dans le Monde, (jointly worked)
    421  -428  1992
  • 日本における企業集団, 業界団体および政府 : 石油化学工業の場合
    橘川 武郎  経営史学  26-  (3)  1  -29  1991
  • 企業集団の成立とその機能
    橘川 武郎  WILL  1991-  (9)  136  -143  1991
  • 東燃株式会社『東燃五十年史』 (共著)
    橘川 武郎  pp.1-69,73-76,85-149,210-216  1991
  • 「電気事業再々編成問題と松永安左ヱ門-電力国家管理・電気事業再編成研究(6)-」
    橘川 武郎  『青山経営論集』  26-  (2)  325  -338  1991
  • 「電気事業再編成とGHQ(3)-電力国家管理・電気事業再編成研究(5)-」
    橘川 武郎  『青山経営論集』  26-  (1)  225  -252  1991
  • 「電気事業再編成とGHQ(2)-電力国家管理・電気事業再編成研究(5)-」
    橘川 武郎  『青山経営論集』  25-  (4)  187  -214  1991
  • 戦前日本のカルテル
    橘川 武郎  青山経営論集  25-  (4)  73  -98  1991
  • Business Activities of the Standard Vacuum Oil Co. in Japan Prior to World War Ⅱ
    橘川 武郎  Japanese Yearbook on Business History  (7)  31  -59  1991
  • Company Groups, Trade Associations, and the Government in Japan : The Case of the Petrochemical Industry
    Takeo Kikkawa  26-  (3)  1  -29  1991
  • How did Privatization Develop in Japan?: Comparison Between the Electric Power Industry and Telecommunications Business
    橘川 武郎  Aoyama Business Review  (16)  29  -40  1991
  • Business Activities of the Standard Vacuum Oil Co. in Japan Prior to World War Ⅱ
    橘川 武郎  Japanese Yearbook on Business History  (7)  31  -59  1991
  • 「電気事業再編成とGHQ(1)-電力国家管理・電気事業再編成研究(5)-」
    橘川 武郎  『青山経営論集』  25-  (3)  291  -313  1990
  • 味の素株式会社『味をたがやす-味の素八十年史-』 (共著)
    橘川 武郎  日本経営史研究所  237  -335  1990
  • Kikkawa Takeo  Aoyama journal of business  25-  (1)  271  -282  1990
  • 太平洋戦争以前の日本におけるスタンダード・ヴァキューム・オイルの事業活動 : 七つの論点をめぐって
    橘川 武郎  経営史学  24-  (4)  1  -35  1990
  • The Standard-Vacuum Oil Company in Prewar Japan
    Takeo Kikkawa  24-  (4)  1  -35  1990
  • Kikkawa Takeo  Aoyama journal of business  24-  (3)  159  -194  1989
  • Kikkawa Takeo  Aoyama journal of business  24-  (3)  39  -68  1989
  • 「電気事業再編成と商工省・通産省(1)-電力国家管理・電気事業再編成研究(3)-」
    橘川 武郎  『青山経営論集』  24-  (2)  125  -147  1989
  • 1934年の日本の石油業法とスタンダード・ヴァキューム・オイル・カンパニー(2)
    橘川 武郎  青山経営論集  24-  (2)  63  -100  1989
  • 電気事業再編成研究の課題-電力国家管理・電気事業再編成研究(2)-
    橘川 武郎  青山経営論集  24-  (1)  123  -152  1989
  • 1934年の日本の石油業法とスタンダード・ヴァキューム・オイル・カンパニー(1)
    橘川 武郎  青山経営論集  23-  (4)  21  -43  1989
  • 米国の外国債発行市場における日本の電力外債-1924~1931年-
    橘川 武郎  青山経営論集  23-  (12)  165  -192  1988
  • How and Why did Sôgô Shôsha (General Trading Companies) Develop in Japan?
    橘川 武郎  Aoyama Business Review  (12)  47  -63  1988
  • 「新刊紹介-斎藤憲著『新興コンツェルン理研の研究』」
    橘川 武郎  『史学雑誌』  96-  (9)  109  -110  1988
  • How and Why did Sôgô Shôsha (General Trading Companies) Develop in Japan?
    橘川 武郎  Aoyama Business Review  (12)  47  -63  1988
  • 「日本における産地綿織物業の動力革命に関する資料」 (共著)
    橘川 武郎  『青山経営論集』  22-  (2-3)  217  -236  1987
  • 関西電力株式会社編『関西地方電気事業百年史』 (共著)
    橘川 武郎  日本経営史研究所 pp.3-138,779-885  1987
  • 日本エネルギー経済研究所編 『戦後エネルギー産業史』
    橘川 武郎  社会経済史学  53-  (2)  234  -236  1987
  • 「日本における動力革命と中小企業-産地綿織物業の場合-」 (共著)
    橘川 武郎  『社会経済史学』  53-  (2)  1  -24  1987
  • Kikkawa Takeo  Aoyama journal of business  22-  (1)  33  -56  1987
  • 勃興期日本電力業の資金調達 : 1883~1918年
    橘川 武郎  社会経済史学  52-  (5)  34  -57  1987
  • 戦間期日本電力業の資金調達-1919~1938年-
    橘川 武郎  土地制度史学  (114)  1  -12  1987
  • The Fund Raising of Japanese Electric Power Industry (1883-1918)
    Takeo Kikkawa  52-  (5)  34  -57  1987
  • Management and Regulation of the Electric Power Industry in Japan 1923-1935
    橘川 武郎  Japanese Yearbook on Business History  (3)  82  -102  1986
  • 戦間期の社債発行と銀行(4)
    橘川 武郎  青山経営論集  21-  (2)  43  -73  1986
  • 正木久司著 『日本的経営財務論』
    橘川 武郎  経営史学  21-  (2)  74  -78  1986
  • Kikkawa Takeo  Aoyama journal of business  21-  (1)  71  -98  1986
  • "Comment (on Professor Kaelble's Paper)"
    橘川 武郎  Kesaji Kobayashi and Hidemasa Morikawa, eds., Development of Managerial Enterprise  98  -100  1986
  • Kikkawa Takeo  Aoyama business review  12-  (12)  63  -74  1986
  • Kikkawa Takeo  Aoyama journal of business  20-  (4)  36  -55  1986
  • Management and Regulation of the Electric Power Industry in Japan
    Japanese Yearbook on Business History  (3)  82  -102  1986
  • Takeo Kikkawa  経営史学  21-  (2)  74  -78  1986
  • "Comment (on Professor Kaelble's Paper)"
    橘川 武郎  Kesaji Kobayashi and Hidemasa Morikawa, eds., Development of Managerial Enterprise  98  -100  1986
  • On the Rapid Growth of Mitsui Fudôsan The Mitsui Real Estate Development Co.
    橘川 武郎  Aoyama Business Review  (12)  63  -74  1986
  • 戦間期の社債発行と銀行(1)
    橘川 武郎  青山経営論集  20-  (23)  125  -156  1985
  • 「植民地の経済的意義をめぐって-能地論文が提起したもの-」
    橘川 武郎  能地清遺稿・追悼集編集委員会編『日本帝国主義と対外財政-能地清遺稿・追悼集-』  113  -116  1985
  • 三井不動産株式会社『三井不動産40年史』 (共著)
    橘川 武郎  日本経営史研究所  49  -288  1985
  • 戦間期の社債発行と信託会社(3・完)
    橘川 武郎  信託  142-  29  -36  1985
  • Kikkawa Takeo  Aoyama journal of business  19-  (4)  26  -47  1985
  • 戦間期の社債発行と信託会社(2)
    橘川 武郎  信託  141-  9  -17  1985
  • 戦後電力会社史の一考察
    橘川 武郎  経営史学  19-  (4)  66  -77  1985
  • On the Compant History of Electric Power Industry in Postwar Japan
    Takeo Kikkawa  19-  (4)  66  -77  1985
  • 戦間期の社債発行と信託会社(1)
    橘川 武郎  信託  140-  13  -36  1984
  • 電力統制と五大電力経営者
    橘川 武郎  経営史学  19-  (3)  1  -27  1984
  • 「『会社史』を読む-石油・電力・ガス-」
    橘川 武郎  日本経営史研究所編『会社史入門』第3章 にっかん書房 pp.151-152,194-198  1984
  • Kikkawa Takeo  Aoyama journal of business  19-  (1)  47  -79  1984
  • Takeo Kikkawa  Keiei Shigaku (Japan Business History Review)  19-  (3)  1  -27  1984
  • 電力再編成の立役者・松永安左ヱ門
    橘川 武郎  歴史と人物  108  -115  1983
  • 日露戦後期の日英合弁電力会社構想-日英水力電気(株)をめぐって-
    橘川 武郎  エネルギー史研究  (12)  46  -65  1983
  • 戦間期の社債発行と7大金融系統 : 金融機関と産業企業との関係
    橘川 武郎  証券研究  69-  89  -143  1983
  • 電力連盟と電気委員会 : 電力業におけるカルテルと公益規制
    橘川 武郎  社会経済史学  48-  (4)  29  -53  1982
  • 三井銀行と東京電灯・東邦電力 : 財閥と電力資本との関係再論
    橘川 武郎  経営史学  17-  (2)  23  -46  1982
  • 橘川 武郎  経営と歴史  5-  29  -31  1982
  • 5大電力と電力外債
    橘川 武郎  土地制度史学  (96)  34  -51  1982
  • 橘川 武郎  証券経済学会年報  17-  1  -12  1982
  • Denryoku Renmei and Denki Iinkai
    Takeo Kikkawa  48-  (4)  29  -53  1982
  • The Relations between the Mitsui Bank and Two Electric' Power Companies, Tokyo Electric Light Co. and Toho Electric Power Co.
    Takeo Kikkawa  17-  (2)  23  -46  1982
  • 日本ゼオン株式会社『’70年代ゼオンの歩み』 (共著)
    橘川 武郎  日本経営史研究所 pp.69-113,115-200,293-311,313-337  1981
  • 戦前期三井銀行の電力金融 : 財閥と電力資本との関係
    橘川 武郎  社会経済史学  47-  (1)  14  -41  1981
  • The Long-Term Trend of Raising Funds in Japanese Electric Power Industries before World War Ⅱ : A Statistic Analysis, 1907-1938
    Takeo Kikkawa  24-  60  -69  1981

Awards & Honors

  • 2007 企業家研究フォーラム賞著作の部
     JPN
  • 2006 中小企業研究奨励賞経済部門準賞
     JPN
  • 2005 エネルギーフォーラム賞大賞
     JPN

Research Grants & Projects

  • スポーツ産業論
    Date (from‐to) : 2008
  • Study on the Sports Industry
    Date (from‐to) : 2008
  • 地域経済論
    Date (from‐to) : 1996
  • Study on Community Based Economy
    Date (from‐to) : 1996
  • エネルギー産業論
    Date (from‐to) : 1978
  • 日本経営史
    Date (from‐to) : 1978
  • Study on Energy Industries
    Date (from‐to) : 1978
  • Japanese Business History
    Date (from‐to) : 1978


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.